グアルディオラのビルドアップ
試合を組み立てる「ビルドアップ」。サッカーの目的であるゴールのために、ビルドアップでいかにチームが有利な状況を作れるかがキーとなる。
『YouTube』では、マンチェスター・シティーをモデルとして、ペップ・グアルディオラのビルドアップが解説されている。
動画=YouTube:Pep Guardiola’s Build-up Play | Man City Tactics
(0:34)
One very interesting part about Man City’s build-up play this season has been the involvement of their GK in the build-up
今シーズン(18/19)のマンチェスター・シティーのビルドアッププレーは、ビルドアップ中にGKの参加が、とても興味深い
(0:40)
During the build-up phase, the GK steps out of his defensive line to make a diamond with his CBs and the defensive midfielder
This diamond helps Man City to get numerical advantage against the opposition pressing
Having the numerical advantage means that each player will have multiple passing lanes to play the pass
ビルドアップの局面の間、GKはCBと守備的MFで、ダイアモンドを形成するためにディフェンスラインの外に移動
このダイアモンドは、相手のプレスに対抗して数的有利を得ることで、マンチェスター・シティーをサポートする
数的有利を持つことは、互いの選手がパスを行うための多数のパスレーンを持てることを意味する
Bravo steps out of his line to create a diamond with his CBs and the defensive midfielder. That has given Man City the numbers advantage and City can easily build with [4v3] with multiple passing lanes
ブラボーはCBと守備的MFとともにダイアモンドを作るために、CBラインの外に移動した。それは、マンチェスター・シティーに数的有利を与え、シティーは多数のパスレーンのある4v3を簡単に形成した。
いつもどおり、相手の守備的MFであるフィルミーノは、すぐにペナルティーエリア外に移動したブラボーに強いプレスを行った。そしてロドリは、シティーの攻撃を開始するため、非常に大きなスペースとターンする時間を持った、完全なフリーの状態であった。

This time Ederson steps out to create that same diamond and help Man City get the numbers advantage during the build-up phase
ここでエデルソンは同様に、ダイアモンドを形成するためにペナルティーから出た。そしてビルドアップの局面で、数的有利を得ることでチームをサポートする。
シティーのCBをマークしようとする前方2人は、またも中央のパスレーンからいなくなる。完全に開いたオープンスペースで、ロドリはエデルソン(へのパス)を選択する。
ロドリーは自身にプレスが掛かることを知っていた。だから彼はボールを受け取る前に周りの状況を調べ、ボールを受け取る準備ができているウォーカーにパスを出す。
(2:20)
And this brings us to Rodrigo who is very vital for Man City’s build-up as he connects their defense with their front line
これは、ロドリがマンチェスター・シティーのビルドアップにおいて、彼が前方のラインとディフェンス陣をつなげるにあたり、非常に重要であることを私たちに示している。
(2:28)
Rodrigo on average plays(69) passes per game at a passing accuracy of (94%)
He has been averaging the most number of passes for Man City which means he gets to touch the ball
試合で平均69本パスを行い、94%のパス精度のロドリゴ
彼はマンチェスター・シティーで最もパスの平均回数が多く、これはボールを触りに(もらいに)行っていることを意味する
◆関連記事◆
【U12】ペップ・グアルディオラの守備トレーニングでチャレンジとカバーの基礎を身に着けよう!
(2:43)
Jorginho used to perform a similar role for Chelsea last season and it was Mauricio Pochettino who first came up with the plan of man-marking Jorginho
He man-marked Jorginho with Dele Alli and Tottenham totally destroyed Chelsea and later on, many other managers tried to use the same tactic against Chelsea
Mauricio Pochettino tries to use the same man-making approach against Man City as he tried to man-mark Rodrigo with Lamela
But this is where Pep Guardiola’s intelligence comes into play and he once again showed why he is one of the best in the world
ジョルジーニョ(チェルシーMF)も、昨シーズンのチェルシーで同様のパフォーマンスをしていた。そして、マウリシオ・ポチェッティーノ(トッテナム監督)ははじめ、ジョルジーニョをマンツーマンでマークするプランで(ビルドアップを)封じ込めようとした。
彼はジョルジーニョのマンツーマンとしてデレ・アリをつかせ、トッテナムはチェルシーの完全に崩壊した。そして、後になって多くの監督がチェルシーへの対抗策として同じ戦法を採用しようとした。
マウリシオ・ポチェッティーノは同じく、エリク・ラメラのマンツーマンをロドリゴ封じとしてマンチェスター・シティー対抗策のアプローチを試みた。
しかしこれに、ペップ・グアルディオラの采配が光る。彼がなぜ世界で1番であるかを、再び知ることとなった。
Lamela is marking Rodrigo so Zinchenko drops in the midfield to create [2v1] against Lamela
ラメラはオレクサンドル・ジンチェンコがロドリゴにマークしているが、それに対して2対1を作り、中央に落ちる。
ラメラはロドリゴのマークに徹している。しかし、マンチェスター・シティーはまだ、ロドリゴのポジションを埋めに中央に落ちはじめたジンチェンコを経由したプレーで、簡単にビルドすることができた。
ラメラはロドリにもう一度マークしている。ジンチェンコは再び中央に落ちる。ジンチェンコは中央に落ち、同じ場所にいるクリスティアン・エリクセンを引き寄せる。そうして完全なオープンレーンに、アイメリク・ラポルテからラヒーム・スターリングへダイレクトパスが放たれる。
(4:08)
So even if you try to man-mark Rodrigo, Man City still have other options to build their play ONE TOUCH PASSING
Another technique that Man City often use during their build -up phase is ‘One-touch’ passing especially if the opponents try to press them
あなたがロドリゴにマンツーマンを試みたとしても、マンチェスター・シティーはまだ「ワンタッチパス」プレーというビルドオプションを持っている。
マンチェスター・シティーのもう一つのテクニックは、相手がプレスを掛けようとしても、ビルドアップの局面ではとりわけ「ワンタッチ」パスをしばしば使用する。
Aggressive high press from Liverpool deep in Man City’s half and De Bruyne drops behind the first line of pressure to receive the pass and then quick one-touch pass to Walker to start Man City’s attack
リバプールの強烈なハイプレスがマンチェスター・シティー陣地に深く入り、デ・ブライネはパスを受けるために、プレッシャーが掛かった相手の最前線ラインの背後に落ちる。ボールがデ・ブライネにはいったその時、ウォーカーへワンタッチパスを素早く送り、マンチェスター・シティーの攻撃がはじまる。
リバプールの前線と中盤のラインは連れ出されたので、マンチェスター・シティーはすぐに攻撃を開始するための数的有利を持つ。
(5:03)
CONCLUSION
Man City are one of the best in Europe when it comes to the build-up play
Pep Guardiola is almost always able to find the right answers no matter whatever the opposition tries to do.
And most importantly, Man City’s build-up play is not based around one particular player. They are able to build their play through the involvement of their GKs/FBs/CBs and attacking midfielders who often drop deep to help in the build-up
結論
マンチェスター・シティーはビルドアップの局面では、欧州で最高のチームの一つだろう。
ペップ・グアルディオラはたいてい、自分たちがやろうとしたプレーに対し、相手がどのような対抗策でこうようと、正しい答え(解決策)を見るけることができる。
そして最重要点として、マンチェスター・シティーのビルドアップは、特定の選手に基づいたのもではない。彼らはゴールキーパー・サイドバック・センターバック、さらにビルドアップをサポートするために深く落ちてくる攻撃的MFとの関係をつくりビルドアップができる。
動画=YouTube:Pep Guardiola’s Build-up Play | Man City Tactics
トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓
◆関連記事◆
【U12】ペップ・グアルディオラの守備トレーニングでチャレンジとカバーの基礎を身に着けよう!
コメントを残す