相手の重心を逆手に取るドリブルテクニック
ドリブルで切り返す方法として足の裏で引いてインサイドでボールを押し出す「プルプッシュ」という技術があります。
この技術をより実践で使えるように、判断をともなうトレーニングに発展させてみましょう。
まずはプルプッシュのイメージを掴んでもらうために、技術の動画を見てください。
動画=YouTube:【間合いを作る横のプルプッシュ】1対1で優位に立ち続ける足裏フェイント
ルール 徐々に動作を増やしていく
以下のように徐々に判断を伴う動作を増やしていきます。
- プルプッシュ
- プルプッシュ&パス
- プルプッシュ&パス&コーンコントロール
3つとも難しいトレーニングではないので、ぜひ気軽にトレーニングして方向転換の力を磨きましょう。
■プルプッシュ
【やり方】
1.コーンの前に立つ
2.コーンの周りでVサインを描くように、足の裏とインサイドを使って前後左右に動かす
■プルプッシュ&パス
【やり方】
1.パスを受けて、プルプッシュしたあと、リターンパスをする
2.1をくりかえし、1つずつコーンを上がっていく
3.最後のコーンに到達したら、後ろ向きでジグザグにコーンを通り、スタート地点まで戻る
■プルプッシュ&パス&コーンコントロール
やり方は、プルプッシュ&パスとほぼ同じです。
パスの出し手がマーカーコーンを持ち、プルプッシュを行なっているときに挙げます。
プルプッシュをする選手が、マーカーコーンを確認しているかチェックします。
余裕でプレーできれば、足元の動きに気をとられず、周りの選手が見える力がつきます。
選手が判断をしっかり行っているのか観察する
ドリブルを連続して行うので、選手の中には「こなす」だけになってしまう人もいます。それだとトレーニングの効果が薄くなってしまうので、コーチはしっかりと選手が判断を伴ってトレーニングをしているのか把握しましょう。
プルプッシュ以外のドリブルにして、バリエーションを増やすことで選手たちに刺激と楽しさを与えることができます。
動画=YouTube:Dan Crowley | How to improve change of direction | Soccer drill
◆関連記事◆
コーンドリブルを進化させろ! 実践型「ヘビドリ」の紹介!!
コメントを残す