【3対2トレーニング】「関与する動き」と「切り替え」の質を高めよう!

3vs2オフェンストレーニング

今回は、3対2のオフェンストレーニングをご紹介します。

攻撃側の選手は、数的有利な状況の中でどんなプレーができるのかが重要です。

全員がボールに関わる動きをし、連動したプレーをしなければいけません。

そこで、動画も参考にしながら、3対2のオフェンストレーニングを詳しく解説していきます。

3対2のトレーニング

トレーニング方法

  • センターサークル付近にボールを集め、そこからボール出してプレースタート。
  • オフェンスは3人でゴールを決めにいき、ディフェンスは奪ったらボール出しの選手へパス。
  • オフェンスは全員がプレーに関わる、連動した動きを意識する。
  • さらに奪われたあとの攻守の切り替えも意識する。

詳しく解説

まずはトレーニングの参考に、こちらの動画をご覧ください。

このトレーニングのポイントは、「オフェンスの3人全員が攻撃に関わろうとしながら、動き直しながら攻撃する」「ボールを奪われたあとの切り替えのスピードを大事にする」ことです。

まず、数的有利の状況を有効的に使用しなければいけません。

せっかく1人フリーでいるのに、プレーに関与しなければ2対2になってしまいます。

常にボールを持っていても持っていなくても、全員がボールに関わり、動き直しながら連動することが重要です。

さらにボールを奪われたり、シュートを打ってこぼれたりしたボールを素早く奪い返すこと、切り替えも重要になります。

ボールを奪い返すまでが攻撃というくらいの意識を持ちながら、プレーしましょう。


◆関連記事◆
【U8・U12】ポゼッションに必要なポジショニング能力が上達する、バルサ流パストレーニング

3vs2オフェンストレーニング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です