シュートブロックのトレーニング〜DFでもGKのようにゴールを守れる!〜

今回は、シュートブロックのトレーニングをご紹介します。

サッカーでは、ゴールを手も使って守れるのはGKだけですが、DFも手は使えませんが、手シュートブロックすることは可能です。

シュートに対して、怯えることなく最後まで目でボールを追えることで、シュートを防げる場面もあります。

そこで、動画も参考にしながら、シュートブロックのトレーニングを詳しく解説していきましょう。

シュートブロックのトレーニング

トレーニング方法

  • ゴールから5mほど離れたサイドに、マーカーを置く。
  • そのマーカーの対面、ペナルティエリアラインの位置にもマーカーを置く。
  • ペナルティエリアラインのマーカーから、ゴールの真ん中ら辺の位置にコーンを1つ置く。
  • ペナルティエリアラインのマーカーには、シュートを打つ選手が並び、もう片方のマーカーにはシュートブロックする選手が並ぶ。
  • 同時にプレーを開始し、シュートを打つ選手はコーンまでドリブルしてからシュート。
  • シュートブロックする選手は、ゴールまで走り、手を使わずにGKのようにゴールを阻止する。

詳しく解説

まずはトレーニングの参考に、こちらの動画をご覧ください。

このトレーニングのポイントは、「ボールに怯えない」ことです。

シュートは当然威力も強く、顔を背けてしまいがちですが、最後まで怯えることなくボールを目で追うことで、手を使わなくてもゴールを阻止できます。

試合中でも、GKが前に飛び出して、DFがゴールに戻りゴールを守る場面もあるかもしれません。

そんな場面で、体を張りゴールを守れる選手は、チーム全体の士気を高められる選手になれます。

とくにサッカーを始めたばかりの選手は、ボールに怯えてしまいがちですが、サッカーをプレーするためにも慣れる必要があるでしょう。

もし、そういった選手でこのトレーニングを行う場合は、柔らかいボールを使うなど、工夫をするとだんだんとボールに慣れてきます。

ぜひ意識して取り組んでください。


◆関連記事◆
1vs1は腕で守る!?ディフェンスで必須のテクニック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です