今回は、小学生向けの胸トラップ〜ヘディングパスのトレーニングをご紹介します。
胸トラップとヘディングは試合中何度も行うプレーではありませんが、体のどの場所でも自在にコントロールできる技術が必要です。
そこで、胸トラップ〜ヘディングバスのトレーニングを動画も参考にしながら、詳しく解説していきます。
胸トラップ〜ヘディングパスのトレーニング
トレーニング方法
- 2人組を組む。
- 1人が投げる選手、1人がトラップしてパスを出す選手にわかれる。
- 投げられたボールを胸トラップでコントロールし、ヘディングでパス。
- これらを交互に行う。
詳しく解説
まずは参考にこちらの動画をご覧ください。
動画:youtube[Chest and Head Game]
このトレーニングのポイントは、「胸トラップでボールを高めにあげる」ことです。
普通に足元に落とす胸トラップの場合、ボールを吸収するようなコントロールをすることが重要ですが、今回の胸トラップはヘディングでパスを出さなければいけないため、高めにコントロールしなければあけません。
吸収するのではなく、弾くようなイメージを持って行いましょう。
この胸トラップの特徴は、次のプレーの時間作り出したいときに有効です。
例えば少し体勢が悪いため、トラップで整える時間を作りたい場合、胸トラップなどを高く弾くようにコントロールすることで時間を稼げます。
このようにトラップはただ足元に落とすだけでなく、状況に合わせてボールを高くコントロールすることもできる技術です。
小学生年代から意識的に行えることで、プレーの幅も広がります。
ぜひ意識して取り組んでください。
◆関連記事◆
【小学生向け】ジュニア年代で確実に身に付けておきたい基礎技術とは!?
コメントを残す