今回は、視野の広さとプレー判断能力を高めるトレーニングをご紹介します。
視野が広い選手はその場の状況に適した、正しいプレーが選択でき、瞬時にプレーを変えられる選手です。
そこで、実際に桐蔭学園が行なっているトレーニングを参考に、視野の広さとプレー判断能力を高めるトレーニングを詳しく解説していきます。
視野の広さとプレー判断能力を高めるトレーニング
トレーニング方法
- 4つのポイントをつくり、ダイヤモンドの形を作る。
- それぞれに2人ずつ並び、ボールを2つ用意。
- 対面でボールを1つずつ持ち、パスが被らないように左右もしくは対面の選手にパスを出す。
- パスを出したら出した方向に走る。
- これを繰り返し行う。
詳しく解説
まずはこちらの動画の最初のトレーニングシーンをご覧ください。
動画:youtube[桐蔭学園のサッカートレーニング~フットボール・ブレインを鍛える!~]
こちらでは、桐蔭学園が実際に行っているトレーニングが見られます。
このトレーニングで意識するべきことは、「ボールを持つ前にプレーを判断する」「ボールがきてから、もう1人のプレーを予測・判断し、素早くプレーを変えられるビジョンをもつ」ことです。
このトレーニングではボールを2つにして、パスを回しています。
さらにルールとして、同じポイントにパスが被らないように注意しなければいけません。
そのため、ボールが来る前にどのコースへパス出すべきなのかを判断しておく必要があります。
さらに、もし判断したプレーがもう1人の選手と同じになってしまった場合、素早くプレーを変更できる対応力も必要です。
そのためには、常に周りの選手の動き、目線などを確認し、自分がどのプレーを選択するべきなのかを考えることが重要でしょう。
決して1つのプレーだけを考えるのではなく、複数のプレーを同時に考えることで、どんなプレーでも正しい選択ができるようになります。
ぜひ意識して取り組んでください。
◆関連記事◆
【動画解説】考えるスピードを最速に!ゲーム感覚で判断力を鍛えられる練習メニューをご紹介!
コメントを残す