相手を背負った状態から足裏でボールを引いて逆をとる技術を習得しよう!

今回は、足裏でボールを引いて逆をとるキープ技術についてご紹介します。

相手を背負った状態でプレーするのは、プレッシャーがかかっているため難しいです。

このような場面でぜひ習得してほしい技術が、足裏を使ったフェイント。

この技術は相手を背負った状態からでも、相手の逆をとれる技術です。

そこで、トレーニング方法やプレー動画を参考に詳しく解説していきます。

足裏でボールを引いて逆をとるトレーニング

トレーニング方法

  • 対面で1人ずつ並び、その間に1人が立つ。
  • どちらかの方向から中央の選手へパス。
  • パスを受けた選手は、足裏でボールを止め、左右どちらかにボールを引く。
  • そのままターンすると見せかけて、逆川へターンする。
  • ターンしたら逆の方向にいる選手へパス。

詳しく解説

まずはこちらの動画0:43の場面をご覧ください。


動画:youtube[中盤で奪われないターンを5つ徹底解説!なぜ、奪えないかが分かる!キープ力が上がる!]

こちらでは、今回のトレーニングで行ってほしいプレーが見られます。

相手を背負った状態から、自分にとって良い状況を作り出すためには、前を向くことが1番良いです。

そのため、いかに素早く前を向けるかを考えなければいけません。

このプレーのポイントが、足裏で引く距離です。

この距離が大きければ、それだけ相手はターンしてくると考えます。

相手にターンしてくると思わせることで、素早く逆をとることが可能です。

また足裏で引いてから逆側へターンときのスピードを一気に上げるとなお良いでしょう。

相手は重心の逆をとられてしまっているため、そこでスピードを上げられると対応できません。

ぜひ意識して取り組んでください。


◆関連記事◆
南米選手のような「細かく鋭い足裏でのボールタッチ技術」を身に付けよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です