細かいボールタッチが苦手な選手に見てほしい!パスを出すと見せかけてかわすドリブル技術を習得しよう!

DFを惑わせるパスフェイント技術

今回は、パスを出すと見せかけてDFをかわす技術についてご紹介していきます。

足技があまり得意ではなく、どちらかというとドリブルが苦手な選手もいるのではないでしょうか。そういった選手に習得してほしい技術が、パスを出すと見せかけてドリブルする技術です。

この技術は一切無駄な動きがなく、ちょっとした体の向きだけで相手を騙せるため、たとえ足元の技術に自信がなくで簡単に相手の逆をつけます。

そこで、パスと見せかけてDFをかわすドリブルのトレーニング方法やプレー動画を参考に詳しく解説していきましょう。

◆関連記事◆
【動画付!】真似したくなるテクニックがたくさん!フットサルのドリブルマジック集

パスと見せかけてドリブルするトレーニング

トレーニング方法

  • コーンを2つ用意し、1つコーンを置いたら少し離れた横の位置にもう1つのコーンを置く。
  • コーンから少し離れた位置にマーカーを置いてポイントを作る。
  • ポイントからコーンに向かってドリブルをし、コーンに近づいたら横のコーンにパスをするような体の向き・素振りをして逆側を抜く。
  • その後シュート。

詳しく解説

まずはこちらの動画1:00の場面をご覧ください。

動画=YouTube[Is There Any Point Pressing Naby Keita?]

こちらでは、サイドへパスを出すと見せかけて縦にドリブルで抜いていく場面が見られます。

注目してほしいのは、ドリブルしている選手が2人抜いて3人目を交わそうとしている場面です。見ていただくと、右サイドにフリーの選手がいふためその選手にパスを出すような体の向き・素振りをしています。

するとDFはパスが来ると思い、パスコースに入ってボールをカットしようとしました。この状況を作り出すことがドリブルしている選手の目的なのです。DFがパスコースを気にした瞬間に、その逆の縦方向へボールを運ぶだけで、簡単にDFを抜けます。なぜならDFの重心は完全にパスコースに向けられているからです。

今回のトレーニングでは、横に置いてあるコーンを味方と見立てて行います。

「体の向き」と「パスを出す素振り」この2つでDFを騙すイメージを持って行ってください。このドリブルはボールに何回も触ったり、細かくフェイントを仕掛けるものではありません。

そのためどちらかというと足元に自信がないもいう選手でも、習得しやすいドリブル技術でしょう。ぜひ自分の武器にできるように取り組んでください。

質の良い睡眠で体をしっかり休めよう↓

◆関連記事◆
【動画付!】真似したくなるテクニックがたくさん!フットサルのドリブルマジック集

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です