今回は、相手にあえて向かっていくドリブルについてご紹介していきます。
相手に向かっていくと当然、相手の守備範囲に自ら進むことでそれだけ奪われる可能性も高くなりますが、あえて相手に向かっていくことでかわせるドリブルもあることをご存知でしょうか。
タイミングとポイントを意識すれば、誰でも習得できるドリブルです。
そこで、相手に向かってかわすドリブルのトレーニング方法や、プレー動画を参考に詳しく解説していきます。
相手に向かっていくドリブルのトレーニング

トレーニング方法
- オフェンスとディフェンスに分かれて1対1を行う。
- オフェンスはディフェンスに向かってドリブルしていき、ディフェンスは奪いにいく。
- オフェンスはディフェンスの動きを見極め、重心がずれたり足を出してきた瞬間にかわすことを意識する。
詳しく解説
動画:youtube[元プロが魅せた!抜けるドリブル&取られないドリブル]
こちらでは、今回のトレーニングで意識してほしい相手に向かっていくドリブルのポイントがわかります。
サイドの1対1の状況でスピードを上げながら相手に向かってドリブルしているのがわかります。
このプレーにはしっかりとした意図があり、それは「相手に足を出させること」です。
DFは向かってきた選手に対して、奪えると思った瞬間に足を出しています。
しかし、これはドリブルする選手が望んだ形になっているのです。
だからこそそのタイミングを見極め、簡単にDFをかわせています。
今回のトレーニングでも、ご紹介したプレーのように、DFの足を出すタイミングを見極めることや、重心がずれる瞬間を見逃さないことが重要です。
そうすることでDFの動きがわかり、タイミングを合わせてDFをかわせます。
DFに足を出させるためにあえて向かってドリブルしていくと、自分のプレーしやすい状況になるでしょう。
ぜひ意識して取り組んでください。
◆関連記事◆
【解説動画】1対1に所作がある? ドリブルで打ち勝つための4ステップ!
コメントを残す