アウトサイドパスを習得してパスのバリエーションを増やそう!

パス技術を高めて選択肢を増やすトレーニング

今回は、アウトサイドのパス技術を高めるトレーニングをご紹介します。

パス1つのプレーでも様々な種類やバリエーションがありますが、その中でぜひ習得してほしい技術がアウトサイドを使ったパスです。

アウトサイドパスを習得すると、インサイドでカーブをかける軌道とは逆の回転をかけられるため、よりバリエーションが広がります。

そこで、トレーニング方法やプレー動画を参考に詳しく解説していきましょう。

◆関連記事◆
【U12】縦パスをするために必要なギャップのポジショニングを意識させる、ヘキサゴンロンドトレーニング!



アウトサイドパスのトレーニング

トレーニング方法

  • ペナルティエリア付近にコーンを2つずつ置く。
  • 両サイドにマーカーを1つずつ置きポイントを作る。
  • コーン横に1人、マーカーに1人並ぶ。
  • マーカーからコーンの奥側をアウトサイドパスでカーブをかけてパスをだす。
  • コーンの横の選手はパスをもらってシュート。
  • 左右交互に行う。

◆関連記事◆
シンプルなターンだけどボールを奪われない!ターンのトレーニングをご紹介!

詳しく解説

まずはこちらの動画をご覧下さい。

動画=YouTube[モドリッチのタッチ集解説 敵の急所を狙うアウトサイドパスとドリブル突破

こちらでは今回のトレーニングで行ってほしいアウトサイドパスのプレーが見られます。

右利きの場合、左サイドでボールを保持してるときに、DFラインの中央に良い形で動き出している選手がいたとしても、右足のインサイドでパスを出すのはなかなか通すのが難しいわけです。

左足も同じように蹴れるのなら良いですが、右足のアウトサイドを有効的に使えることで、左サイドから右足でも受けての選手に近づくような回転をかけられます。

さらにアウトサイドでボールを蹴るときは足の振りがコンパクトで小さいため、相手の反応が遅れることもあるのです。

たとえ逆足のパスが苦手な選手でも、利き足のアウトサイドパスを習得すれば、プレーのバリエーションが大きく広がるでしょう。

今回のトレーニングでは、コーンをDFと見立てて、DFとGKの間を狙ってパスを出してください。

そのエリアをアウトサイドパスで狙うことで、DFから遠い位置から曲がり、なおかつGKから逃げるような回転になるので、相手からしてもとても対応しずらいパスとなります。

ぜひ意識して取り組んでみてください。



◆関連記事◆
【U12】縦パスをするために必要なギャップのポジショニングを意識させる、ヘキサゴンロンドトレーニング!
シンプルなターンだけどボールを奪われない!ターンのトレーニングをご紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です