FWの選手必見!ゴール前でフリーでシュートまでもっていけるテクを身に付けよう!

ゴール前で冷静さを保ちシュートを決めるには?

今回は、ゴール前でフリーでシュートを打てるようになるトレーニング方法についてご紹介していきます。

今回のトレーニングは、特にFWの選手に習得してほしい技術。ゴール前はDFの守備がとても堅く、なかなかゴールをこじ開けることは難しいです。

そこで今回ご紹介するトレーニングを取り組むことで、DFのプレッシャーを回避し、ゴールをこじ開けることができます。

それでは、詳しく見ていきましょう。

ゴール前でフリーでシュートを打てるトレーニング

Photo:unsplash.com[Joppe Spaa]

トレーニング方法

  • ペナルティエリアエリア付近に1つマーカーを置いてポイントを作る。
  • そこから少し離れた位置にマーカー1つ、さらに離れた位置にマーカーを1つ置く。
  • それぞれのマーカーに並ぶ。
  • 遠いポイントからFWへ向けてパス。FWは違いポイントに落として動き出す。
  • 落としをもらった選手はワンタッチでリターン。FWがシュート。

詳しく解説

まずプレーのイメージをしてもらうために、こちらの動画の01:11の場面をご覧下さい。

動画=YouTube[【スアレス】 ゴールへの嗅覚! スアレスベスト!]

この場面では、バルセロナのルイス・スアレス選手がボールを受けて、ワンタッチで後方へ落とす。そしてすぐにゴール前へ動き直しリターンパスをもらってシュートを決める。

このルイス・スアレス選手の一連の動きは、FWの選手に必ず習得してほしい技術です。

01:11の場面も見てもらうとわかりますが、ゴール前ではDFがたくさんいます。この中を個人技で抜け出すことはとても難しいです。

そこでルイス・スアレス選手のように、ボールを落としてDFの意識をボールに寄せる。その間に素早く動き直しリターンパスをもらうことで、DFのマークを一瞬で交わすことができます。

実際、ルイス・スアレス選手がボールを落とした瞬間、周囲のDFはボールに気を取られ、ルイス・スアレス選手の動きを見失っていました。

このように、一瞬でも相手の裏をかければ、ゴール前でもフリーでシュートまでいけます。

今回のトレーニングでも、ルイス・スアレス選手のようにパスを落とした後、素早く動き出し、リターンパスをもらうイメージで行って下さい。

落とした後スムーズに動き直すことで、簡単に相手の裏をつけます。ぜひ意識して取り組んでみて下さい。

トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓

 ◆関連記事◆
【FW必見】得点力アップ!ゴールを決めやすくする7種のシュート紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です