今回は、シザース・ボディフェイント〜シュートのトレーニング方法についてご紹介していきます。
「シザース」と「ボディフェイント」。これら2つはフェイントの中でもシンプルな技であり、小学生でも取り入れやすい技です。
そして今回習得してほしいのが、シザースとボディフェイントを組み合わせたフェイント。この2つを組み合わせるだけでも、ドリブルのバリエーションが広がります。
それでは、トレーニング方法について詳しく見ていきましょう。
シザース・ボディフェイント〜シュートのトレーニング
トレーニング方法
- ペナルティエリア付近に3ポイント、コーンを3つ並べる。
- 3つのポイントにそれぞれ並ぶ。
- コーンにドリブルしていき、コーン手前でシザース・ボディフェイントをして抜く。
- 抜いたらすぐシュート。
詳しく解説
まず1度目のシザースは相手の重心をずらすために行います。DF目線で考えると、シザースをして逆足アウトサイドで抜いてくると思わせることが重要です。
このシザースでDFを騙せれば、次のボディフェイントがより効果のあるフェイントになります。DF目線だと、逆足アウトサイドで抜きにくると思うため、ボディフェイントのタイミングでその方向へ対応しようと重心をずらす。
これができれば次のボールタッチで簡単に抜くことができるでしょう。
さらに確実に抜くために、最後のアウトサイドで抜く場面のボールタッチが重要。
DFは最後まで足を出して止めようとしてきます。せっかくフェイントで騙せても、最後に足でボールに触られてしまうと奪われる可能性も出てくる。
この場合、アウトサイドのボールタッチを真横・もしくは少し斜め後ろに出すことでDFの足からボールを遠ざけることができるでしょう。
また、ボールを浮かせるといったことも可能です。そうすれば少し前にボールを出したとしても、足の上をかわせます。
ぜひ意識して取り組んでみて下さい。
◆関連記事◆
「シザース」+「目線」を組み合わせれば簡単にボールを前へ運べるようになる!
コメントを残す