胸トラップ→シュートの技術を習得しよう!意識するべきことやトレーニング方法をご紹介!

今回は、胸トラップ〜シュート技術についてご紹介していきます。

ゴール前で浮き球のパスが来た時、胸トラップしてすぐシュートを打ちにいく場面も試合中にはあるでしょう。一連の動作をスムーズに行うためには、いくつかポイントがあります。

そこで、実際のプレー動画を参考に胸トラップ〜シュート技術で意識するべきことやトレーニング方法について、詳しく見ていきましょう。

胸トラップ〜シュート技術で意識するべきこと

まずは胸トラップでいかにシュートをしやすい場所へコントロールできるかが重要になります。

さらに胸トラップは、ボールを弾くのではなく、吸収する・下に落とすようなイメージをもつことが重要です。

ボールを弾いてしまうと、下に落ちてくるまでの時間が伸びてしまい、プレッシャーを受けてしまうかもしれません。

胸トラップ〜シュートまでのスピードを速くするため、相手がプレッシャーをかける時間をなくすためにも、できるだけコントロールを吸収し、下に落とすことを意識しましょう。

参考としてこちらの動画をご覧下さい。

このプレーはコロンビア代表のハメス・ロドリゲス選手が、2014年W杯で見せたスーパーゴール。浮き球のパスを胸トラップしてすぐシュートするシーンです。

まず後方からきたボールを自分がシュートしやすい位置にコントロールした技術。さらに胸トラップのコントロールが弾かれるのではなく、しっかり吸収されています。

だからこそこれだけスムーズにシュートまでいけたのです。このように、トラップの位置・吸収力はとても重要。胸トラップ〜シュートの技術を高めるために、ぜひハメス選手のこのプレーを参考にして下さい。

胸トラップ〜シュートのトレーニング

トレーニング方法

  • ゴール前で2つのポイントに分かれる。
  • それぞれボールを投げる人とシュートを打つ人に分かれ、投げてもらったボールを胸トラップしてすぐシュート。
  • 左右両方行う。

ポイント

  • 胸トラップを弾くのではなく、吸収して下に落とすイメージをもつ。
  • 胸トラップ〜シュートまでの動作を素早く行う。
  • シュートは浮かないように気をつける。

まずは胸トラップを弾かずに吸収・下に落とすというイメージをしっかり持つこと。胸トラップを弾かずにコントロールできることで、よりシュートまで素早くいけます。

さらにコントロールだけでなく、シュートにも気を使いましょう。

浮き球のシュートはどうしてもゴールの上に浮いてしまいがちです。しっかりおさえてボールの中心をミートし、ゴール枠内へ飛ばせるように意識してください。


◆関連記事◆
【FW必見】得点力アップ!ゴールを決めやすくする7種のシュート紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です