スピードに自信のある選手は「自分の武器」を活かしたドリブル技術を習得しよう!

世界ミニフットボール連盟公認の8人制サッカー指導者プログラムの特別販売がスタート!
ジュニア世代の育成につながる指導者資格のお申し込みはサカレコで!

【指導者資格】日本ジュニアサッカーを牽引しよう。8人制サッカー指導者資格とは

スピードに自信のある選手が習得するべきドリブル

今回は、スピードに自信のある選手が習得するべきドリブルについてご紹介していきます。

単純な足の速さ・ドリブルスピードはそれぞれ違いがある。足の速さに自信のある選手は、その選手にしかできないドリブルがあります。

この技術を習得することで、特にサイドのエリアで攻撃に違いを作れる選手になるでしょう。

そこで、スピードに自信のある選手が習得するべきドリブルを実際のプレー動画を参考に、トレーニング方法も含めて詳しく見ていきましょう。

スピードに自信のある選手が習得するべきドリブル

スピードはサッカーの中でも1つの武器になります。スピードを生かしたドリブルを習得することで、攻撃を活性化させられる選手になるでしょう。

そのためにはいくつかポイントがあります。

まずはこちらの動画をご覧下さい。


動画:youtube[Adama Traorè – 14 Crazy Fast Runs – Amazing Speed]

この選手はイングランド・プレミアリーグで活躍するアダマ・トラオレという選手。動画をみて分かる通り、圧倒的なスピードでDFを交わしてしまいます。

プレミアリーグのDFは体も大きくプレッシャーも激しくリーグ。その中でこれだけ縦へ抜けられるということは、相当なスピードがなければいけません。

そしてスピードに自信のある選手は、トラオレのように縦へスピードを上げて仕掛けていくドリブルを覚えるべきです。

スペースへボールを蹴り、単純なトップスピードで勝負していく。スピードがあるならばそれを活かすプレーができるようになるべきでしょう。

足元の技術を怠ってはいけない

しかし、1つ注意点として、スピードで圧倒できる選手であっても足元の技術を伸ばすことを怠ってはいけません。

スピードはいつまでも通用するものではない。自分よりもスピードがあるDFがいたら、スピードに乗せる前に囲み込まれたら、こういった選手は何もできなくなります。

特にレベルの高いチームは守備戦術がしっかりしている。その中でスピードは武器にもなりますが、それだけの選手ならば弱点にもなるでしょう。

スピードのある選手の中でも、違いを作れる選手になるために、足元の技術も同じように伸ばしていくことが重要です。

スピードに乗ったドリブルのトレーニング

トレーニング方法

  • 両サイドにコーンを5つ並べる。
  • サイドの選手はその間をジグザグドリブルして、その後前に蹴り出しスピードを上げて、センタリング。
  • 中央の選手がシュート。

ポイント

  • ジグザグドリブルは足元から離さずに細かいボールタッチで行う。
  • スペースへボールを出してスピードアップする。
  • ダッシュしている間に中央の状況を把握する。

まず足元の技術も高めるために、ジグザグドリブルを行い、足元から離れない細かいボールタッチを意識して取り組みましょう。

その後に前にスペースができ、そこで自分の武器であるスピードを活かすために、前に蹴り出しダッシュする。このスピードの変化を意識しましょう。

また、ダッシュしている間に中央エリアの状況を把握しておくことが重要です。ボールに追いついてから中央を確認するのでは、せっかくスピードで相手を振り切った意味がありません。

必ずセンタリングを上げる前には、中央の状況を把握しどこに上げるのか判断しておくようにしましょう。

 ◆関連記事◆
【U8】最高速度を目指せ! ハイスピードドリブル!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です