プレスに対応する応用トレーニング法を紹介
今回は、守備時の「プレスの素早さ」攻撃時の「プレスを外すトラップ」を同時に高めるトレーニングをご紹介します。
守備時に行うプレスは相手の攻撃を遅らせたり、自由にプレーさせないためにも必要です。
さらに攻撃時では、相手の素早いプレスを外せるトラップ・能力が欠かせません。
そこで、「プレス」「外すトラップ」これら2つのプレーで意識するべきことや、トレーニング方法について詳しく見ていきましょう。
「プレス」で意識するべきこと
守備時に必ず行わなければいけない相手へのプレス。プレスをしなければ相手は自由にプレーすることができ、落ち着いて攻撃を繰り出せることになります。
そのためには個人のプレス能力はもちろん、チーム全体で連携し合ったプレスをかけ続ける能力が必要です。
プレスをかける際、まずはできるだけ相手に素早く近づく必要があります。遠ければそれだけ相手がフリーな状態になるからです。
素早くプレスをかけることを意識し、さらに1発でかわされないように相手との距離感を考えて、細かくステップを踏み止まる。
素早くプレスをかけるまでは良くても、そのあとどんなプレーにも対応できる準備ができなければ意味がありません。そのためには細かくステップを踏み、スピードを落としながらドリブルやパスをされても、対応できる体勢を作る必要があります。
プレスをかけるときは、「素早く距離をつめる」「細かくステップを踏み、スピードを落としつつ対応できる準備をする」これらを意識して下さい。
「プレスを外すトラップ」で意識するべきこと
攻撃時には相手の素早いプレスを外す能力が求めまれます。そこで意識するべきことはトラップ。トラップの置き所や正確さが正しくなければ、簡単にボールを奪われてしまいます。
まずチャレンジしてほしいことが、1タッチ目のトラップを左右どちらかにコントロールし、相手を外すこと。相手がプレスをかけ細かいステップを踏む前に、相手の中心からボールを外す。そうすることで相手は違うステップを踏み直さなければいけません。
その間にそのままドリブルでかわすのも良いですし、パスやシュートを選択することも可能です。
まずは「1タッチ目のトラップで相手の中心からボールを外すこと」これを意識して下さい。
守備時の「プレス」攻撃時の「プレスを外すトラップ」を同時に高めるトレーニング
トレーニング方法
- 大きさは自由で、ひし形を作るようにマーカーを置く。
- 4つのマーカーにそれぞれ並ぶ。
- どこか1つのポイントがボールを持ち、対面の選手へパスを出す。
- パスを出したらそのままダッシュしてプレスをかける。
- パスを受けた選手は1タッチ目で左右どちらかにコントロールをし、コントロールした方向のポイントにいる選手へパス。
- パスを出されなかったポイントの選手は、パスを受けた選手へ向かってプレスをかける。
- これを繰り返し行う。
ポイント
- ダッシュは素早く、相手の目の前に行ったら細かくステップを踏み止まる。(ボールは奪おうとしなくて良い)
- トラップは1タッチ目で正確に左右どちらかにコントロールする。
- 次にプレスをかける選手は、前の選手がトラップした瞬間にはダッシュする。
まずはプレス。プレスを行う選手はボールを奪おうとしなくて良いので、「ダッシュ〜ステップ・止まる」ここまでの動きをしっかり行うようにして下さい。
トラップする選手は必ず1タッチ目で左右どちらかにコントロールすること。そしてトラップはスムーズにパスを出せるような位置にコントロールすること。
次にプレスをかける選手は、前の選手がトラップした瞬間に動き出しましょう。試合中ではパスを出させてから動き出すのでは遅い。プレーを予測し、素早く動き出せるように意識しましょう。
トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓
◆関連記事◆
サッカーがうまくなる=瞑想する?瞑想の驚くべき効果を紹介!
【レジェンドたちの年俸シリーズ④】最高年俸〇〇億円!リオネル・メッシの年俸まとめ
コメントを残す