【小学生向け】ボディフェイントで相手を抜ける技術を習得しよう!

ボディフェイント習得のためのトレーニング

ボディフェイントはとてもシンプルな動き・フェイントですが、相手の逆をつくのにとても適したフェイントです。特にドリブラーの選手はよく使う選手が多く見受けられます。

ボディフェイントは決して難しいものではないため、小学生の時から身につけておくべき技術でしょう。

そこで今回は、ボディフェイントで意識するべきことやトレーニング方法についてご紹介していきます。

◆関連記事◆
360度自在にコントロールするためにはボールの「置き所」が重要!意識するべきこと・トレーニングをご紹介!



ボディフェイントで意識するべきこと

©Photo:pixabay.com[bottomlayercz0]

Photo:pixabay.com[bottomlayercz0]

ボディフェイントはシンプルな動きですが、しっかりポイントを押さえて取り組めば必ず相手の逆をつける技です。

スピード関係なくどんな場面でも効果的に使用でき、ぜひ小学生の時から練習してほしい技でもあります。

まずボディフェイントで意識するべきことは、相手を騙すこと。

自分が右側へボールを運びたい場合、相手には左側にくると思い込ませるように体の重心を倒すことが重要。

普段前を歩いている人が急に進行方向を変えて自分の方に向かってきたらびっくりするかと思います。

人間は体が向いている方向へ進むと思い込んでいる。

ボディフェイントも同じように左側に体を持っていき、左側へくると思い込ませることが重要です。

そうすることで相手の重心もずれ、その瞬間に本来行きたい方向、右側へボールを運ぶことができるでしょう。

◆関連記事◆
「ボールコントロール技術」と「試合体力」を同時に高められるトレーニングをご紹介!

ボディフェイントのトレーニング

©Photo:pixabay.com[bottomlayercz0]

Photo:pixabay.com[bottomlayercz0]

トレーニング方法

  • 2m間隔でコーンを並べる。
  • その間をドリブルでかわしていく。
  • かわすときに右側にいきたいのであれば、1度左側へ重心を倒して右側へかわす。
  • これを交互に行う。

ポイント

  • 重心を倒す・傾けることで相手を騙し、その瞬間にボールを逆方向へ出すイメージをもつ。
  • 交互に行うことで、どちらに抜きたい場合でも、同じように重心を倒してボディフェイントができるようになる。

このトレーニングではコーンを相手にしていますが、実際は動く人間。フェイントもシンプルなため、集中力に欠ける子もいるかもしれません。

必ず相手をイメージしながら重心を倒すことを意識するようにしてください。また人が多いようでしたら、コーンではなく実際にDFを置いて行うのも良いでしょう。

その場合DFは取りにいかず、わざと騙されたフリをしてください。このトレーニングはあくまでボディフェイントの感覚を身につけさせるものです。

わざとでも相手が抜けるようになれば、その子の自信にも繋がります。

そして必ず交互に行うこと。試合中左右どちらに抜くかそのときにならなければわかりません。

どちらに抜くときでもボディフェイントを入れられるように意識して取り組んでください。

◆関連記事◆
「ボールコントロール技術」と「試合体力」を同時に高められるトレーニングをご紹介!
360度自在にコントロールするためにはボールの「置き所」が重要!意識するべきこと・トレーニングをご紹介!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です