相手の攻撃を防ごうとするとき、当然相手は様々なパターンで攻撃を仕掛けてきます。その中で「ワンツー」壁パスとも呼ばれますが、このプレーを仕掛けられたときに、ディフェンスの仕方が難しいと感じる選手も多いのではないでしょうか。そこで今回はワンツーを防ぐために意識するべきことやポイント、トレーニング方法についてもご紹介していきます。
ワンツーの攻撃を防ぐためには
ワンツーの攻撃はパスを出す選手と受ける選手が存在し、どちらを気にしなければならないか分からない選手もいるかと思います。ワンツーはスピード感のある攻撃のため、少しの迷いで防ぐことが難しい状況になるでしょう。
防ぐために1番意識するべきポイントは、「パスを出して走り出す選手の進行方向を妨げる」こと。例えばボールを持っている選手にプレッシャーをかけたとします。そこでワンツーをされたときにボールを追ってしまうと、プレッシャーをかけた選手を見失うことになり、走り込まれ良い形を作り出されてしまいます。
ボールを追うのではなく、まずはプレッシャーをかけた選手のランニングコースに自分が入り、スピードを上げさせないことが重要です。そうすることでワンツーのパスコースはなくなり、パスを出してくればパスカットできますし、出さないのであればパスを受けた選手は違うプレーを考えなければなりません。その間に他の選手がプレッシャーをかける時間を作れますし、ディフェンスの準備をできます。
ワンツーを防ぐためには、「ボールではなく相手のランニングコースを妨げること」。これを意識して下さい。
コメントを残す