トーキック〜ゴール前からのシュートチャンスで活かせる技術を習得しよう!〜

つま先を使ったチャンスを活かすトレーニング

サッカー初心者の方や、サッカーを始めたばかりの子はよく「つま先(トーキック)」を使ってボールを蹴ります。

しかしパスやシュートをするときは、インサイドやインステップを使ってボールを蹴ることを教わるため、自然とトーキックを使用することが少なくなります。サッカーをプレーする中で、トーキックを使うことはあまりないですが、実はゴール前でのシュートチャンスでこそ活きる技術なのです。

今回はなぜトーキックがゴール前で活かせるのか、ポイントやトレーニング方法についてもご紹介していきます。

◆関連記事◆
【ストライカー必見】はやい・つよい・ばれない! コントロールトーキックの蹴り方

トーキックはゴール前のシュートチャンスに活かせる

Photo:Pixabay.com[leezathomas099]

ゴール前で良い体勢でシュートを打てることはあまりありません。そこでトーキックを活用することで、混戦の中でもシュートを打てます。なぜゴール前でトーキックは活きるのか。それにはいくつか理由があります。

シュートの振りが小さいため相手は予測できない

基本的なインステップのシュートは、しっかりと踏み込んで足を振るため、相手はシュートがくることを予測できます。またシュート体勢から実際にシュートが飛んでくるまで、少し時間ができるため、この間にキーパーも準備出来るでしょう。

しかしトーキックの場合、力を入れなくてもボールはしっかりと飛んでいくため、踏み込む必要も、足を振り上げる必要もありません。そのため相手はシュートがくることを予測できず、キーパーもシュートが飛んでくるまでの時間がとても短いため、反応が遅れます。

相手は「準備」「予測」この2つが遅れるため、トーキックはゴール前でとても活きるシュートです。

ゴール前だからこそトーキックのデメリットがメリットに変わる

トーキックのデメリットとして、狙ったところに飛ばすことが難しい点が挙げられます。インサイドやインステップと比べて、ボールの中心をとらえることが難しく、正確性が落ちてしまうため、サッカーを始めたての子には直すように指導するでしょう。確かに味方へのパスや遠くからのシュートをトーキックで行う場合、正確性が欠けるプレーとなるかもしれません。

しかしゴール前では違います。ゴールが近くにあり、さらにトーキックは相手が予測や準備ができないため、コースを狙わなくても決まる可能性がとても高いです。

ゴール前でトーキックを使ってシュートを打つことで、正確性に欠けるトーキックのデメリットを少なくし、相手が予測できないメリットを最大限に活かせます。

トーキックを身につけるトレーニング

Photo:Pixabay.com[leezathomas099]

トレーニング方法

  • ゴールポスト横に1人ボールを持って立つ。
  • もう1人がPKマーク付近に立つ。
  • ゴールポスト横の人がパスを出す。
  • 出されたボールをワントラップしてすぐトーキックでシュート。
  • (左右のゴールポスト横に1人ずつ立ち、連続してシュートを行うメニューでもOK)

ポイント

このトレーニングでは、まずトーキックを使ったシュートの感覚を身につけることがポイント。トーキックはコースを狙うシュートではなく相手のタイミングをずらすシュートです。基本的なシュートのように強く打つ必要はありません。力を入れずに小さい振りでボールをとらえることを意識して下さい。

相手はいませんが、試合中ゴール前にはスペースがありません。そのためトラップからシュートまでのスピードを素早く行うようにしましょう。

トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓

◆関連記事◆
【ストライカー必見】はやい・つよい・ばれない! コントロールトーキックの蹴り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です