中学生向け〜ワンツーでゴール前に侵入するプレーを覚えよう!トレーニング方法をご紹介〜

ワンツーで抜け出して局面を有利に

サッカーは簡単に例えると、相手よりも多く得点を入れたチームが勝ちます。逆に言えば得点を取れなければ勝つことはできません。

そして得点をとる確率を上げるためには、少しでも相手ゴールに近づく必要があります。

その中で覚えて欲しいプレーが「ワンツー」。小学生では1人でもドリブルで抜いていけた場面が、中学・高校になっていくと相手のレベルも上がり、スペースもなくなっていくため難しくなります。そこでワンツーのプレーを武器にしていくことで、ゴール前への侵入がドリブルよりも楽にでき、よりチャンスを多く作り出せるでしょう。

今回はワンツーでゴール前に侵入していくためのトレーニングをご紹介していきます。

◆関連記事◆
仕掛けるエリアとボールを離すエリアを理解し、状況に合わせたプレーができる選手になろう!

サッカーの「ワンツー」とは

Photo:unsplash.com[Alliance Football Club]

ワンツーとは、簡単に言うと「壁パス」のイメージです。壁にパスをすると跳ね返ってきます。同じように人にパスを出してもう一度ボールをもらう動きをワンツーと言います。

ワンツーで崩していくメリットは狭いスペースでも侵入していけることとプレースピードが上がることです。現代サッカーではゴール前にはほとんどスペースがありません。そこをドリブルで切り崩すのはとても難しいですが、ワンツーを使うことで、簡単に切り崩せます。

さらにワンツーはパスを出して次に欲しいスペースへ走り込む動きですが、単純にそのスペースへドリブルしながら行くのと、ボールを持たずにダッシュするのとでは、ダッシュの方が早いです。

そのためドリブルで切り崩すよりもプレースピードがあがり、相手の対応を遅らせられます。

プロの一流選手はゴール前でのドリブルとワンツーの使い分けがとても上手いです。今後レベルが上がってくる中で、ドリブルとワンツーをうまく使いこなせると、ゴール前で違いを作れる選手になるでしょう。

◆関連記事◆
仕掛けるエリアとボールを離すエリアを理解し、状況に合わせたプレーができる選手になろう!

ワンツーのトレーニング

Photo:unsplash.com[Jeffrey F Lin]

ワンツーのトレーニング方法

  • ペナルティエリアから5m離れた位置にコーンを4つ縦に並べる。
  • ペナルティエリアのラインに1人立つ。
  • コーンをドリブルで交わしていき、ペナルティエリアのラインに立っている人にパスを出す。
  • そのままダッシュしてペナルティエリア内に侵入していく。
  • 壁パスを行う人はワンタッチ・もしくはツータッチでスペースへパスを出す。
  • 最後はシュートで終わる。

トレーニングの意図

  • 最初にドリブルを混ぜることで、ドリブルしてからワンツーに切り替え、プレースピードを上げる形を身につける。
  • 常にダッシュをイメージして行うことで、よりスピードを上げてゴール前に侵入できるようになる。
  • ドリブルとワンツーの2つのプレースピードをわかることで、その時に適したプレーの選択肢を増やせるようになる。

ポイント

試合中を想定して、最初はドリブルで侵入していくと見せかけることが重要です。ドリブルをすると相手はプレッシャーをかけにきます。

そのタイミングでワンツーに切り替えることで、相手の反応が遅れ、なおかつプレッシャーに来た選手の空けたスペースに侵入しやすくなります。

トレーニング中は相手はいませんが、常に相手がいることをイメージして行うことで、試合でも有効に活用できるのではないでしょうか。

ゆっくりとしたプレーでは、ゴール前に侵入することはできません。一瞬でもプレースピードを上げることで、ゴール前に侵入しやすくなるため、意識して取り組みましょう。

トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓

◆関連記事◆
仕掛けるエリアとボールを離すエリアを理解し、状況に合わせたプレーができる選手になろう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です