高校生向け〜カットインからのシュートを武器にするためには?トレーニング紹介〜

現代サッカーのなかで、サイドから中央にカットインしてシュートを決める。この一連のプレーを武器に活躍している選手は数多くいます。

少し昔のサイドの選手像はスピードのある選手がどんどん縦に仕掛けてセンタリングをあげ、チャンスを作り出すことでした。

しかし今では縦へのスピードだけでは通用しません。守備戦術がどんどん強化されており、単調な攻撃だけでは点が取れなくなってきています。

ドリブルが得意でその武器を活かしていきたい高校生は、カットインの形を覚えると攻撃のアクセントとなり、チームの中心選手として活躍できるチャンスが必ずきます。

今回は、カットインからのシュートを武器にするためのトレーニングをご紹介していきます。

 

カットインからのシュートトレーニング

トレーニング方法

  • ペナルティエリアの角からスタート。
  • 角からゴールに向かって3m進んだところに人3人分くらいの幅をあけて、コーンを2つ設置する。
  • 角からコーンに向かってドリブルをし、中央に向かってカットイン。
  • カットインしてすぐにシュート。

 

トレーニングの意図

  • ゴールに近い位置から始め、最初はゆっくりと行い、カットインの形を体に覚えさせる。
  • コーンの幅を広く取ることで、相手が足を出してきたときのことを想定してカットインを行う。

 

ポイント

カットインのポイントは…

  • ドリブルの角度
  • シュートまでの素早さ

カットインしてドリブルするためには、サイドからゴールに向かって斜めに進みます。そして1番のポイントが相手を抜くときのドリブルの角度。

この角度はカットインではなくても、意識するべきところです。理想の角度は左サイドからのカットインの場合は、相手を抜くとき真横より少し後ろにボールを出すこと。

なぜ真横より少し後ろにボールを出すのかというと、相手が足を出してくることを想定して、届かない位置にボールをコントロールするためです。

現代サッカーではカットインしてくる選手に対しても対策してきており、カットインする手前で足を出してボールに触ってくるDFが多くなってきています。

カットインを成功させるには、相手に触られない角度をつけてドリブルすることがポイントです。

もう1つはカットインからシュートまでの素早さ。当然中央に使ってドリブルをするため、どんどん相手DFも増えてきます。

そのためには、シュートコースがなくなる前に

シュートを打つことが重要です。

タイミングとしては、カットインで角度をつけて相手を1つずらした直後。シュートはボール1個分スペースが作れれば打てます。

イメージとしては相手を抜いてからシュートではなく、相手から少しずれてシュートを打つ形です。

このカットインからシュートまでのスピードが早ければ早いほど、高いレベルでも通用します。

カットインを武器にしたいという方は、今回のトレーニングをひたすら繰り返して体に染み込ませると良いでしょう。

また慣れてきたら、距離をどんどん離していって、ドリブルの距離を長くするとより実践に近づきます。

個人の力は現代サッカーのなかで必要不可欠です。ぜひ自分の武器にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です