皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているトミーです。
今日は、ジュニア世代向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- 自陣からのビルドアップ
- バイタルエリアへの侵入
- フィニッシュの形
が鍛えられるトレーニングです。
自陣からのビルドアップ
自陣からGK含めビルドアップする意識を持ち、相手のハイプレスやマークをうまくはがせるように最終ラインからでもボールをつなげるようにトレーニングを行いましょう。
マークを外しながらパスコースを作り出し、縦パスを狙うのは簡単ではありませんが狭い局面を意図的に作ることで足元の技術と味方選手の重要性を選手個々に身に着けさせていきます。
最終ラインのボール保持が安定すると前線へのビルドアップがスムーズに行うことができるはずです。ビルドアップがなかなかうまくいかない、ロングボール主体の戦い方になっていると言ったチームは今回紹介するトレーニングを参考にしてみてください。
5v4+GKトレーニング
【やり方】
- ゴールとGKを配置
- コート手前3分の1をラインでエリアを区切り3v2で選手を配置
- 前線に2v2で選手を配置
- 攻撃側はそれぞれのエリアでプレーエリア制限を設ける(守備側に制限なし)
- ラインを超えて前線にパスが通ったらプレーエリア制限を解除
- 両チームゴールを目指す
【ワンポイントアドバイス】
- 相手DFをスライドさせる意識でボールを回す
- 前線の選手は空いたスペースを見つけマークを外す動きを意識する
プレーエリア制限をすることで最終ラインの選手は狭い局面でのボール回しを促します。
GK含め組み立て直しを図りつつ、相手DFをスライドさせつつパスコースを作り出すことを意識してボール回しを行いましょう。前線の選手はマークを外す動きに加え、スペースを見つける工夫がポイントです。
特に最終ラインのパスの出し手が顔をあげた瞬間は、味方が素早くパスが出せる位置にポジションを取りましょう。目的は最終ラインのボール回しではなくビルドアップをチーム全体で行いフィニッシュを目指すことです。
前線の選手がパスを受け、ラインさえ超えてしまえば最終ラインの選手も攻撃参加できるので、厚みのある攻撃でサポートの動き含めビルドアップし、相手ゴールまで迫りましょう。

◆関連記事
【GKを使ったパス回し】GKが欠かせない!最終ラインでも落ち着いてパスを繋ごう!
【マークされても味方に繋ぐ!】密集した局面をパスで打開する形を身につけよう!
コメントを残す