【味方と連携】3v3+フリーマントレーニング!味方のサポートを上手く使えるようになろう!

皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているアキです。

今日は、ジュニア世代向けのトレーニングをご紹介します。

このトレーニングでは

  • ダイレクトプレー
  • トライアングル
  • 攻守の切り替え

が鍛えられるトレーニングです。

攻撃とサポート

相手ゴールを奪うためにボールホルダーの周りにどのような形で味方選手がポジションを取るべきか場面に応じて判断できるように少ない人数で試合を意識したポジショントレーニングを行いましょう。試合で得点を奪ったり、相手ボールをインターセプトするためにより積極的なプレーを目指しすぐに攻守の切り替えができる選手間の距離感を保つことがポイントです。

判断が遅くなると攻撃のリズムが遅くなり、ボールを奪われた際に一気にカウンターを受けてしまうと戦術やゲームプランを持ち直すことも困難になります。どんな状況でもボールの周りに連携しやすいサポートの選手含め、数人でスペースを把握できるようなポジションを取れるようにしておきましょう。

3v3+1トレーニング

【やり方】

  1. 3v3にフリーマンを中央に1人、ミニゴールをそれぞれ配置
  2. コートを三分割し中央にフリーマンのエリアを作る
  3. 中央のフリーマンは中央エリアのみでプレー可能
  4. それぞれゴールを目指す

【ワンポイントアドバイス】

  • 選手の役割を明確にし連携する
  • ダイレクトプレーを多用してシュートの形を作る

中央のフリーマンは中央エリアでしかプレーすることが出来ません!選手のビルドアップと守備のケアを中心にサポートの役割を行いましょう。

攻撃と守備の人数を見ながらフリーマン含め数的優位を活かしたプレーで得点を奪いに行くプレーを基本にボールを失った場合でも素早く奪い返せるようにポジション移動を繰り返します。

数的同数の3v3に攻撃側はフリーマンをうまく使うことでボールを展開しやすい状況になっています。反対にボールを奪われたら状況が逆転するのでプレーの予測を行いながら味方に声を掛け合ってチーム全体で攻める意識を持つことが大切です。

◆関連記事
【最終ラインを突破!】スピードのある選手は常に裏を取る意識を持とう!
【ボールを展開させない!】ポゼッションサッカーに対する有効な守備とは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です