【2v1守備練習!】不利な状況でも相手の攻撃を遅らせて味方の戻りを待とう!

皆さんこんにちは。ACミランアカデミーでコーチをしているトミーです。

今日は、各年代向けのトレーニングをご紹介します。

このトレーニングでは

  • カバーリング
  • プレスのタイミング
  • 守備から攻撃への意識

が鍛えられるトレーニングです。

プレスをかけるタイミング

2v1などの数的不利な局面での守備対応は相手の攻撃を遅らせながら味方の戻りを待つというのが基本です。パスとドリブルお突破両方をケアしながらのディフェンスは困難ですが、状況をイメージしながらトレーニングで守備対応能力を鍛えていきましょう。

そして、ボールを奪ったら状況をみて素早く攻撃に移りカウンターで相手ゴールに迫る意識も持ち合わせておくことが大切です。

数的不利な状況ではどのタイミングでプレスをかけるのか、ボールを奪ったら次にどのプレーを選択するか、的確な状況判断能力が必要になるので不利な状況を想定する訓練が必要です。

2v2守備トレーニング

【やり方】

  1. 選手のレベルに合わせてコートをつくりハーフラインを設ける
  2. 攻撃2人、守備1人をコート内に配置
  3. 守備の選手を相手エンドライン上に1人追加で待機させる
  4. 攻撃側のボールからスタートし相手エンドラインのドリブル通過を目指す
  5. 攻撃側がセンターラインを通過したら待機していた守備の選手が参加する
  6. 守備側は味方の参加を待ちながら対応する
  7. 守備側がボールを奪ったら同様にエンドラインのドリブル通過を目指す

【ワンポイントアドバイス】

  • チャレンジ&カバーの意識
  • 味方の戻りを待つ
  • 最後まで粘り強く対応する

ドリブル突破とパスで崩そうとする相手に対して数的不利な状況でもどのようにポジションを取りながら対応するのが適切かを考えながらトレーニングを行います。まずはドリブル突破されないことを第一にパスコースを読みながら裏を取らせないことが重要です。

相手との距離感を一定に保ちつつドリブルで抜かれないことに加えパスにも対応できるような身体の向きを意識しましょう。味方が前線から戻ってくるまで粘り強く対応し、戻ってきたら数的同数での対応方法にすぐにシフトする判断を行います。

重要なことはプレスに行くことだけにとらわれて簡単に突破させないことです。味方の戻りが期待できる状況であればより可能性の高いプレーを選択することが大切です。

◆関連記事
【シュートを打ち切る!】チャンスを多く作りフィニッシュの形につなげよう!
【冷静な判断力を養うには?】5v2のボール回しで広い視野を保ち正確なボールポゼッションを心がけよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です