皆さんこんにちは。ACミランアカデミーでコーチをしているアキです。
今日は、ジュニアユース向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- オフサイドラインの飛び出し
- スルーパスの精度
- オフザボールの動き
が鍛えられるトレーニングです。
オフサイドラインの飛び出し
得点を奪うためにはアタッキングサードへの侵入で相手の脅威となるプレーを心がけましょう。そのためにはビルドアップで選手とボールを前進させ、相手の最終ラインの裏へ抜ける攻撃の形に何度も挑戦し作り出せるようにトレーニングで連携を高めていきます。
相手のディフェンスラインを突破することができれば相手ゴールを守るのはGKだけです。アタッカーはGKとの1v1を制し確実に得点を決められるようにフィニッシュの精度が重要です。相手ディフェンスの裏を取るには相手を引き出す動き、味方のパスコースを作り出すためには何が必要なのか?戦術を味方としっかり共有し、相手にとって危険なエリアへ侵入するプレーをトレーニングで鍛えていきましょう。
4vs3トレーニング
【やり方】
- コートにオフサイドラインを作り片面にGKとゴールを配置
- 4v3で選手を配置
- オフェンス側はオフサイドラインのドリブル突破を禁止(スルーパスのみ)
- ディフェンスはボールを奪ったら相手エンドラインまでドリブルで運ぶ
- 時間を設定し交代、得点を競う
【ワンポイントアドバイス】
- 数的優位を活かしてビルドアップ
- 縦へのパスコースを作る
- 前を向いて視野を確保する
目的は相手の最終ラインをオフサイドにならないようにパスで突破することです。アタッキングサードに侵入することで一気にフィニッシュまで持っていきましょう。相手の嫌がるプレーを何度も繰り返しポジションの細かな動きなおしと視野をしっかり確保したボールポゼッションで相手ディフェンスを引き出して裏をとるイメージを持つことがポイントです。
前線の選手が裏に抜ける飛び出しの動きはパスの出し手である味方選手がしっかり反応していなければいけません。
前を向いてパスを受ける。間接視野で前線の味方選手の動きを感じ取るプレーを意識してスルーパスを通します。守備の裏を取れないと判断したら組み立て直してディフェンスのポジションをスライドさせて幅を確認しながらボールをしっかり動かすように促します。
攻撃のスイッチをどこで入れるか?前線の選手はどこで動き出すかを徹底して取り組んでみてください!

◆関連記事
【連携と予測!】距離のある味方へパスを通す能力とインターセプトする能力を交互に鍛えよう!
【シンプルな攻撃と守備】3v3攻守の切り替えでスペースを奪い合う力を身につけよう!
コメントを残す