【マンマークを恐れない!】一瞬の判断でボールを受けて味方に繋ぎフリーな状態を作り出そう!

皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているトミーです。

今日は、ジュニア向けのトレーニングをご紹介します。

このトレーニングでは

  • パスコースの作り方
  • マークを外す動き
  • 動き出しのタイミング

が鍛えられるトレーニングです。

マンマークでもプレーエリアを確保する

厳しいマンマークをされていてもプレーが止まらないように、パスコースの作り方と受け手のマークの外し方は普段から徹底してトレーニングすることが重要です。パスの受け手による動き出しのアクションがないとボールを繋ぎ局面を打開することが難しくなります。

サッカーの試合中はボールがないところでポジションの奪い合いが頻繁に行われます。相手より前に出て先にボールを納める身体の使い方や強さが高いレベルで求められる局面では長くボールに触れることが難しい場面が多いです。そんなときに味方の選手含め実際に場面ごとにどのように動き、どこにパスを出せば相手の逆を取りつつボールを繋ぐことができるのかトレーニングでしっかりと鍛えていきましょう!

5v5+1トレーニング

【やり方】

  1. 5v5と中央に1人フリーマンを配置しスタート
  2. それぞれドリブル通過ゾーンを1つづつ配置
  3. 守備側はマンツーマンディフェンスでそれぞれの選手をマーク
  4. フリーマン以外の選手がマーカーのドリブル通過を目指す
  5. 時間を決めてポジション交代

【ワンポイントアドバイス】

  • マークをはずす動きでパスコースを作り出す
  • 相手を背負いながらプレーする
  • ディフェンスはフリーマンとマークした相手を同時にケアする

このトレーニングではマンツーマンディフェンスの中パスを繋ぐメニューとなっています。ボールを少しでもフリーな状態で受けられるようにマークを外す動きの質が求められます。完全に外すことが難しい状態でも足を伸ばして相手に奪われない位置に身体をうまく使いながらボールを置き、味方にパスを繋いでいきましょう。

最終的な目標はゲートのドリブル通過です。マークを外せる瞬間を見極め一気にドリブルでチャレンジを目指します。このときに当然マンツーマンディフェンスのままではドリブルしてくる選手を止めることができないのでマークを外して守ることになります。

ディフェンスのバランスが崩れていくのを体感しながらフリーになった味方にパスを通して一気に突破を試みるなど、1つの崩しから様々なビルドアップの形を身につけることができるはずです。

◆関連記事
【ボールを展開させない!】ポゼッションサッカーに対する有効な守備とは?
【前線からのハイプレス!】ジュニア向け守備トレーニング!後方の選手はインターセプトを狙おう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です