【身体の向きがポイント!】パス回しに緩急をつけて守備に慣れさせないプレーを心がけよう!

皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているアキです。

今日は、ジュニアユース世代向けトレーニングをご紹介します。

このトレーニングでは

  • ワンタッチでの素早いプレー
  • シュートまでのテンポの良い繋ぎ
  • パスを受けるポジショニングの工夫
  • 動き出しを意識した素早い判断力

が鍛えられるトレーニングです。

緩急をつけたボール回し

少ないタッチ数でのボール回しに、ドリブルやボールキープを混ぜながら緩急をつけることで相手が読みにくいプレーを行うことが出来ます。パスの出し手は身体は常に前を向いた状態をキープしながら相手選手の動きと味方選手の動きを同時に把握しながらパスを狙います。

パスの受け手は流動的にボールが動くようにオフザボールの動きを意識しながらポジションチェンジを繰り返しボールが来る前にパスコースを見つけシュートに持っていくまでのイメージ共有を選手間で徹底しましょう。

今回のトレーニングではポジショニングと先を予測する意識を持ちながらゴールへと向かうチームプレーを養っていきましょう。

4v4+1トレーニング

【やり方】

  • 4v4にフリーマンを1人加えて選手を配置
  • フリーマン以外の選手は2タッチプレーのみ(ボール奪取の間はフリー)
  • 得点数を競い規定時間でポジション交代

【ワンポイントアドバイス】

  • パスとドリブルを使い分けてボール保持に緩急をつける
  • 前を向いた状態でプレーできる環境を作る

選手たちはフリーマンを除いて2タッチ以内のプレー制限を与えます。ダイレクトパスを含めた2タッチ以内でパスを回し、タッチ数制限のないフリーマンを使ってポゼッションに緩急をつけて相手に捕まえさせないプレーを意識することがこのトレーニングのポイントとなります。

ディフェンス側も相手のプレースピードについていきながらドリブルコースとパスコースを予測しつつインターセプトを狙います。ボールを奪った後は素早い攻守の切り替えが重要です。フリーマンの選手はドリブルで前進することが可能なため、前にスペースがあれば前進しながら味方のサポートを使って相手ゴールに迫りましょう。

1タッチ~2タッチ、ドリブルからのパスやワンツーパスなど、相手にパスコースとリズムをつかませないことで攻撃のチャンスをより多く作り出せれば試合中もボールポゼッションが自然と高まっていくはずです。

◆関連記事
【果敢に縦パスを狙え!】ジュニアユースから実践できるGK+6v6のビルドアップトレーニング
【マークから逃れるには!?】6v6+フリーマンで行うマンマークでもパスをつなげるトレーニング!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です