【マークされても味方に繋ぐ!】密集した局面をパスで打開する形を身につけよう!

皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているトミーです。

今日は、ジュニアユース向けトレーニングをご紹介します。

このトレーニングでは

  • ダイレクトパス
  • 身体の使い方
  • ボールの受け方

が鍛えられるトレーニングです。

前を向ける状況を作り出す

相手を背負った状態でもボールを受けてダイレクトで味方につなぎワンツーパスからフィニッシュを目指すトレーニングです。試合中に密集したエリアで相手を崩すには相手をブロックしながらダイレクトでパス交換し味方の突破を促すプレーを目指します。

こういったプレーは縦への突破だけでなくバックパスで相手マークを外し、視野を確保した状態で攻撃を組み立て直すといったプレーにも効果的です。狭いエリアでは特に相手の寄せが早いと自由にプレーすることが難しいですが、一度味方にボールを預けて前を向いてフリーな状態を作り出すという点を意識しながらビルドアップすることが重要です。

3v3+GKトレーニング

【やり方】

  1. 3v3+ゴールとGKを配置
  2. GKのパスからスタート
  3. 3v3のうち1人づつは1タッチのみ、センターライン上でのみプレー可能
  4. シュートは2タッチ以内
  5. 時間で各ポジションを入れ替える

【ワンポイントアドバイス】

  • ボールを持った選手は前を向いてプレーする
  • 中央の味方とパスで崩す前に前線の味方が反応してポジションを取る

身体と手を上手く使いながらボールをさばき素早く味方にダイレクトでパスを繋ぐ、リターンを受けた選手は常に前を向きながらプレーを続けることがポイントです。ハーフラインを越えたら前線の選手を使い2タッチ以内にシュートを行いましょう。

前線の選手は味方選手のパス交換とポジションチェンジを見ながら最適なポジションに移動しておく必要があります。中央の味方はライン上でしかプレーが出来ないため、オーバーラップなどの攻撃参加はできませんが、自陣からのビルドアップと相手陣営まで攻め込んだ味方とトライアングルを形成しながらサポートができるように常にパスが受けられるようにポジションを取りましょう。

中央の選手にパスをすると見せかけてドリブルで侵入し、空いたスペースから逆サイドに広く展開する等、攻撃のバリエーションはより多く作ることがポイントです!

◆関連記事
【ジュニア~ユース年代向け!】5vs4トレーニングでアタッキングサードへ侵入する方法を身につける!
【ジュニア年代から始めるドリブルトレーニング】相手DFを2人交わして精度の高いフィニッシュにつなげよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です