皆さんこんにちは。ACミランアカデミーでコーチをしているアキです。
今日は、各世代向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- ビルドアップ
- サイド攻撃
- オーバーラップ
が鍛えられるトレーニングです。
バランスを見ながら行うサイド攻撃
サイドバックのオーバーラップで相手ゴールに迫るプレーの質を向上させるトレーニングを紹介します。前線でボールをキープできていればサイドの選手がオーバーラップしてきたときに裏を狙うスルーパスとパスを出すと見せかけて中に切れ込むドリブルなど攻撃にバリエーションを持たせ、相手の逆を突くプレーが出来ます。
サイド攻撃は得点チャンスを作り出すうえで重要なプレーですが上がったスペースを突かれて一気にカウンターを受ける場面も多く見受けられます。
攻撃のリスクが生じることは仕方のないことですが空いたスペースをしっかりケアできるようにCBと反対サイドのサイドバックでラインコントロールをしながら攻撃のサポートを行うことが重要となってきます。
前に運ぶプレーを意識し4vs3トレーニング
【やり方】
- ゴールとGKを配置
- 4vs2をハーフラインで区切る
- ハーフラインを越えてプレーできるのは両サイドバックのみ
- シュートを打つ選手は2タッチ以上禁止
【ワンポイントアドバイス】
- 積極的なサイドからのオーバーラップ
- センターバックが空いたスペースのケア
このトレーニングでは、いかにビルドアップからサイド攻撃の形をつくるかがポイントです。前線でのボールキープからプレーの選択肢を確保したうえでサイドバックのオーバーラップを待ち、相手DFと駆け引きを行いながらパスとドリブルを意識しましょう。
プレーエリアの制限により、常に通的不利な状況での攻撃となります。対峙する選手とサポートの選手を上手く使い、局面ごとで数的優位をその都度作り出すことが大切です。カウンター対策としてはサイドバックがオーバーラップしたサイドが空くので、そこにCBがスライドし、逆サイドのサイドバックの選手はCBとしてプレーするなど、3バックを形成しながらケアしましょう。
両サイドバックが高い位置を取る攻撃スタイルの場合サイドの選手の裏を狙われる場面が多くなります。チームとして約束事を決めながらどこのポジションの選手がサポートに入るか徹底し、攻守両面で強度を加えてトレーニングしてみましょう!

◆関連記事
【サイド攻撃をマンマークで防ぐ!】ジュニアユース向け2v2守備トレーニング!
【トップスピードで挑戦!】1v1ドリブルトレーニングでフェイントのタイミングをつかもう!
コメントを残す