皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているトミーです。
今日は、ジュニアユース向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- GKのパス精度
- GKコーチング
- ボールポゼッション
が鍛えられるトレーニングです。
GKのビルドアップ
ミスの許されない重要なポジションの選手であるGKは相手のシュートを防ぐことはもちろんパスを繋ぐビルドアップの役割も求められます。
精度の高いロングフィードやスローでカウンターのチャンスを作り出すことが出来ればチームの勝利に貢献することが出来ます。
また、短い距離のパスであっても最終ラインでしっかりつなぐことが出来ればその後の展開を有利に進めることが可能です。GKはセービングの能力を鍛えつつも足元の技術もしっかりトレーニングで養っていくことが大切です。
5v5トレーニング
【やり方】
- 5v5にゴールとGKを配置
- 5v5の内、それぞれ1人はワントップの形にし、ハーフラインを越えてのプレーは禁止
- GKのボールからスタートし相手ゴールを目指す
【ワンポイントアドバイス】
- ワントップは味方と一緒に積極的にハイプレスをかける
- ボール保持している側はGKを経由しながらDFとトライアングルを意識
- GKは前を向いている利点を生かして味方のポジションを常に把握
前線からのハイプレスを受ける場面やコーナーキックのこぼれ球など、ペナルティエリアやバイタルエリア付近からはすぐにボールをクリアするのがセオリーです。無理につなごうとしてパスカットからの失点につながる恐れがあるので早急なクリアは間違ったプレーではありません。
しかし、冷静な判断でクリアせずにボールを繋ぎマイボールからカウンターにつなげることでチャンスに変えることも可能です。常に繋げる意識を持つというイメージよりは繋ぐことが出来るかどうか判断するプレーができれば攻撃の形をより多く作ることが可能です。
DFとGKでトライアングルの形を作りつつ、GKを経由して逆サイドに展開、GKから縦パスのスイッチを入れるなど、GKはフィールドプレーヤーとしてパスを繋げるようになることがトレーニングの目的です。
このトレーニングではワントップの選手は相手陣内でしかプレーが出来ないので常にDFとGKにプレッシャーを与えつつ、攻撃側はGKを経由してスペースを作りボールを前に運ぶことを意識して取り組んでみましょう!

◆関連記事
【連携と予測!】距離のある味方へパスを通す能力とインターセプトする能力を交互に鍛えよう!
【密集したエリアでも前進!】逆サイドも活かそう!4v3ビルドアップトレーニング!
コメントを残す