【流動的なポジションチェンジ】4v4+1トレーニングで次のプレーを共有できる力を養おう!

皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているトミーです。

今日は、ジュニア世代向けのトレーニングをご紹介します。

このトレーニングでは

  • ダイレクトプレー
  • 正確なポジショニング
  • 3人目の動き

が鍛えられるトレーニングです。

プレーの先を読む

ドリブルやパスなどで生じるピッチの空いたスペースは次に行うべきプレーの判断材料となります。そのため、常にプレーの先を読みながら状況に応じて最適な選択をする必要があります。個々のスキルを活かしつつも味方と連携し、相手との駆け引きに勝つことが重要です。

相手の逆をつくプレーを意識しながらダイレクトプレーでマークを外す意識でボールを回しましょう。トレーニングでは味方選手がどこまでサポートに入るか、相手のカウンターをケアしてディフェンスに備えるかを徹底し、チームの共通意識として共有することを意識してトレーニングしていきましょう。

4vs4+1トレーニング

【やり方】

  1. 4vs4に1人のフリーマンを配置する
  2. フリーマンはダイレクトパスのみ可能
  3. 時間制限を設けて得点数を競う

【ワンポイントアドバイス】

  • ダイレクトプレーでパスに緩急をつける
  • 相手ディフェンスのの逆をつく
  • カウンターに備えたポジショニングも意識

フリーマンにはダイレクトプレーのみという制限をもうけます。シュートすることは可能なためフリーな状態でパスを受けられるようにスペースを上手く見つけ出して攻撃参加しましょう。

ドリブルやパスを回していく中でいくつかの崩しの形が出来てくるはずです。積極的にポジションチェンジやサイド攻撃、フリーマンを使ったダイレクトプレーでの崩しなど様々な形でビルドアップができるようになれば理想的です。

次にどんなプレーをするかチームで共有しながらボールを回すことがこのトレーニングのポイントです。例えば、ドリブル突破を図る場面では味方選手が全く反応せずサポートの動きをしなければ、攻撃が手詰まりになり素早いカウンターを受ける可能性が出てきます。そうならないためにはチームとして次のプレーを予測した動き出しを普段のトレーニングに取り入れて実践してみることが大切です。

◆関連記事
【密集したエリアでも前進!】逆サイドも活かそう!4v3ビルドアップトレーニング!
【サイド攻撃をマンマークで防ぐ!】ジュニアユース向け2v2守備トレーニング!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です