皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているトミーです。
今日は、ジュニア世代向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- ダイレクトプレー
- オフザボール
- ポジショニング
が鍛えられるトレーニングです。
テンポの良いサッカー
近代のサッカーは攻撃も守備も速い展開が繰り返され、スピードがあってテンポの良いサッカーは見る側にとっても楽しいですね。
ダイレクトプレーの絡んだプレーを実現させるためには選手たちにも正確で素早い判断力を要求されます。
選手のポジションと視野、身体の向きなど常に情報を更新しながら状況に応じたプレー判断ができるようになれば理想です。
今回紹介するトレーニングを参考にして、ポジショニングと先を予測する意識を常に持ちながら連動してゴールへ向かうチームプレーを養っていきましょう。
3vs3+1トレーニング
【やり方】
- 3v3のチーム分けにフリーマンを1人、GKをそれぞれ配置
- シュートは必ずフリーマンを経由して行う
- シュートとフリーマンから味方へのパスはダイレクトプレーに限定する(ボール奪取の間はフリー)
【ワンポイントアドバイス】
- ダイレクトでの崩しを意識する
- フィニッシュまでの流れを理解する
試合中に局面それぞれの正確な判断力を鍛えるためには、選手同士のコミュニケーションを多くトレーニングメニューに取り入れることが大切です。
3v3でボールを動かしながらフリーマンを使ってフィニッシュを目指すトレーニングです。最終的にフリーマンを経由しなければシュートを打てないので、声を掛け合いながらフリーマンのオフザボールの動きと連携し、フリーなスペースを作り出しリターンパスからゴールを狙います。
フリーマンはボールが来る前にどこのポジションにいればシュートしやすい位置にボールをだせるか?その為にはオフザボールの動き出しの質、パスコースを素早く判断する能力が必要です。
サイドからフリーマン、フリーマンから逆サイドの味方へ落とすプレーなど相手を揺さぶる攻撃の形を複数つくり試合で活かせるプレーを身につけましょう。
テンポの良いボール運びでフィニッシュまで結び付けられるように試合を意識してプレーすることがポイントです。

◆関連記事
【マークから逃れるには!?】6v6+フリーマンで行うマンマークでもパスをつなげるトレーニング!
【スペースを見極める!】突破の選択肢を素早く判断してパス交換ができるようになろう!
コメントを残す