【最終ラインを突破!】スピードのある選手は常に裏を取る意識を持とう!

皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているトミーです。

今日は、ジュニア世代向けのトレーニングをご紹介します。

このトレーニングでは

  • スルーパス
  • オフサイドラインの飛び出し
  • ビルドアップ

が鍛えられるトレーニングです。

相手の裏を狙うスルーパス

相手の最終ラインを見極めて縦に1本スルーパスを通し背後に抜け出すプレーは攻撃の形としては最もポピュラーでスピードのある選手が飛び出し、相手を振り切ればゴールキーパーとの1v1の構図を作り出すことが出来ます。

スルーパスの演出で効果的な得点チャンスを生み出し相手ゴールを脅かすことが出来れば勝利に一歩近づきますが、もちろん相手も最終ラインの裏は特に警戒している守備エリアとなっているのでパサーの精度はもちろん、パスコースを生み出す味方の動き、前線の選手の相手との駆け引きとアイコンタクトも重要です。

今回はスルーパスで相手の裏に飛び出すことに重点を置いたトレーニングを紹介します!是非参考に取り組んでみてください!

5v4+GKトレーニング

【やり方】

  1. コートにオフサイドラインを引き、ゴールとGKを配置
  2. 攻撃側3-1-1、守備側1-3のフォーメーションで選手を配置
  3. オフサイドラインはスルーパスでのみ通過可能
  4. ディフェンスがボールを奪ったらエンドラインのドリブル通過を目指す

【ワンポイントアドバイス】

  • 味方のサポートでパスコースを作る
  • 前線の選手は下がってボールを受けない

相手の背後をねらった飛び出しを行うには前線の選手が下がってボールを受けるポジショニングだとなかなかチャンスを作り出すことが出来ません。逆に相手DFがラインを低くとってくるチームだと裏に抜けるスペースを取ることが難しくなるのでスピードのあるFWの特徴を生かすことが出来なくなります。

裏に抜けるプレーは相手チームの戦術に左右されることもありますが、相手の最終ラインを引き出す動きやミドルシュートなど駆け引きを行うことも重要です。特に重要なパサーからのスルーパスを受けるためにオフサイドラインを常に意識し、パスコースを共有したら一気に味方を信じて走り出すのがコツです。

たとえオフサイドになってしまっても何度も繰り返すことでスルーパスを警戒する相手DFの裏を突くプレーも可能となるので攻撃に厚みを持たせることもできます。チームの強みは最大限に活かせるようにトレーニングしましょう!

◆関連記事
【サイド・中央突破トレーニング】オーバーラップをどう活かす?攻撃の選択肢を素早く決断しよう!
【各カテゴリー向けトレーニング】最後まで粘り強く!2v2でチャレンジ&カバーを鍛えよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です