皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているトミーです。
今日は、ジュニア世代向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- サポート選手の使い方
- オーバーラップ
- 守備連携
が鍛えられるトレーニングです。
オーバーラップの意識
相手DFを背中に背負った状態での1v1は体を入れ替えて突破するか、味方のサポートを使いパスで突破するか、2つの選択肢が発生します。前を向かせないディフェンスに対してフリーの味方がオーバーラップしたときにスルーパスを通すことが出来れば数的優位な状況を作り出すことが出来るので有効です。
守備の選手はまずボールホルダーに前を向かせない。上がってくる相手サポートの選手を味方DFとケアしながらインターセプトを狙いましょう。
2v2の局面を攻守両面でトレーニングし、数的優位を作り出すトレーニングを紹介します。
2v2トレーニング
【やり方】
- ミニゴールを1つずつ配置
- コート中央とゴール前に選手を配置
- ゴール前の味方から攻撃側にボールを供給
- ボールが通ったらそれぞれのゴール前の選手がプレー参加
- ディフェンスを背負った状況からスタートしゴールをめざす
- ディフェンスがボールを奪ったらカウンターでゴールをめざす
【ワンポイントアドバイス】
- 前を向かせない守備を意識する
- フリーの味方を活かす
- 身体を簡単に入れ替えられない守備
攻撃側はまず中央で相手を背負った状態で後ろ向きにボールを受けます。そこから相手と入れ替わってゴールを目指すか、味方にリターンパス、オーバーラップした選手にスルーパスなどのパス交換で連携して攻めるか状況に応じて突破を図りましょう。
守備の選手はまず相手を前に向かせないディフェンスをしつつ後方の味方と連携して突破した相手にすばやくプレスに行く、パスコースを読んでインターセプトなどスペースのケアをしながら粘り強く対応しましょう。
相手を背負った状態でも攻撃の選手がファーストディフェンスを突破することが出来ればスピードに乗った状態で一気に数的優位で相手ゴールに迫ることが出来ます。
1v1からサポートの選手をいかにうまく使うかがポイントなので攻撃の形を複数つくり繰り返し取り組んでみましょう!

◆関連記事
【前線からのハイプレス!】ジュニア向け守備トレーニング!後方の選手はインターセプトを狙おう!
チームやスクールを残したいけれど、後継者がいなくてお悩みの代表者様必見!サカレコがそれらの問題を全て解決します!
コメントを残す