皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているトミーです。
今日は、ジュニア世代向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- ビルドアップ
- ポジショニング
- ボールポゼッション
が鍛えられるトレーニングです。
攻撃のスイッチ
攻撃の場面ではビルドアップを行う攻撃のスイッチをチームメイトと共有し、どのタイミングで縦にボールを運ぶのが的確なのか常に考えながらプレーすることが大切です。
ボールポゼッションが高ければ失点のリスクは少なくできますが、回すだけではゴールを奪うことが出来ません。
ボールをキープしながらゴールを奪う意識、縦にボールを運ぶ意識をトレーニングで養っていきましょう!
3v1+1ビルドアップトレーニング
【やり方】
- コートをマーカーで半分に区切る
- 半分のエリアで3v1、半分に区切ったライン上に守備1人、向かいのコートに攻撃1人を配置
- 3v1でボール回しを行う
- 5~10回の決められた回数パス回しを行い、規定数に達したら向かいのコートにいる味方へグラウンダーパスを通す(中央ラインのDFはライン上でインターセプトを狙う)
- ボールが通ったら攻撃の2人と中央のDFが移動して再び3v1を行う
- 中央ラインにはもう一人のDFが入りインターセプトに備える
- 時間を決めて交代
【ワンポイントアドバイス】
- ボールを奪われないこととパスを出しやすい身体の向きを意識
- 反対エリアへのパスは速くて正確なパスを通す
選手間の距離感を意識しトライアングルの形成を行いつつ縦パスを狙うのがポイントです。味方の動きに合わせ、左右どちらの足へパスを出すとキープでき、かつ次のプレーにスムーズに移行できるか考えながらボールを回しましょう。
味方のサポートの動きをうまく使い、ビルドアップを目的とした横パスを効果的に使いながらインターセプトされない精度の高いパスを通すのが重要です。
選手の人数の増減やタッチ数制限を加えることでトレーニングにバリエーションを持たせることも可能です。是非参考に取り組んでみて下さい!

◆関連記事
【ジュニア向け2v2トレーニング】攻守の切替えと駆け引きの連続で個の能力を鍛えよう!
【マークから逃れるには!?】6v6+フリーマンで行うマンマークでもパスをつなげるトレーニング!
コメントを残す