【駆け引きの連続】パスを確実に通す6v3ボール保持トレーニング!

皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているアキです。

今日は、ジュニア世代向けのトレーニングをご紹介します。

このトレーニングでは

  • ボール保持
  • DFとの駆け引き
  • パス精度

が鍛えられるトレーニングです。

駆け引きの連続

ボール保持を高めるにはボール回しトレーニングが必須です!パスは味方が受けやすくフリーなエリアに出すほうが簡単でシンプルですが、相手はそのパスコースを読みインターセプトを狙っています。

今回紹介するトレーニングでは狭いエリアに多くのプレーヤーを配置し、パスの駆け引きの連続を促すことで相手DFに奪われないパス回しを繰り返し行うトレーニングを紹介します。ディフェンスの選手がパスコースを制限し、的確なプレスを仕掛けることでボール回しの難易度は格段に上がるので役割分担を瞬時に行い積極的にボールを奪いに行くことがポイントです。

カテゴリーやプレー強度に合わせてコートサイズを調整し、狭い中でも相手DFの逆を突いてパスをつなげることができるように取り組んでみましょう!

6v3トレーニング

【やり方】

  1. 3人とフリーマン3人の6人でボール回し。中央にDF3人を配置
  2. ミニゴールを4つ配置
  3. ボール回しの6人は決められたエリアでなるべくポジション移動はしない
  4. DF3人は中央でパスカット、プレスを狙い奪ったらミニゴールにフィニッシュ
  5. 得点、時間などで交代

【ワンポイントアドバイス】

  • パスコースを読まれないように確実にパスを通す方法を考える
  • 相手の逆を突くパス
  • コートのサイズで変化をつける

ボールを受ける選手はフリーなスペースを見つけてボールを受けることが重要ですが今回のボール回しのトレーニングではパスの出し手に相手との駆け引きを連続して発生させる必要があるのでボール回しをする各選手のポジション移動は最小限にとどめさせるようにしてトレーニングを行います。

インターセプトを狙うDFの逆を突いて味方にパスを何本も通せるようになれば理想です。寄せてくるDFとパスコースをふさいでくるDF、味方選手の体の向きなどを瞬間的に把握する必要があるので、ボールホルダーはより質の高い判断力とパス精度が求められます。

人数やコートサイズを調整しながら強度を調整してボールポゼッション向上に是非活かしてみてください!

◆関連記事
【流動的に動く意識を持とう!】ジュニア必須の4v2ポジションチェンジトレーニング!
【狭いエリアをドリブル通過!】4v4+2で行う局面打開を鍛える攻撃トレーニング!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です