【ボールを展開させない!】ポゼッションサッカーに対する有効な守備とは?

皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているトミーです。

今日は、ジュニア世代向けのトレーニングをご紹介します。

このトレーニングでは

  • 組織的な守備
  • パスコースの限定
  • サイドチェンジと縦パスのケア

が鍛えられるトレーニングです。

守備で特に気をつけることとして、相手に中盤の主導権を渡し自由にプレーさせることは避けなければいけません。失点につながる可能性があることはもちろん、守備の時間が増えるためフィジカル的にも不利になっていきます。そこから縦パスやサイドチェンジ、オーバーラップからのクロス対応となるとなかなか守り切るのも大変です。

ボール保持された不利な状況に陥ったとしても組織的な守備で縦・サイドパスを封じられるようなプレーをトレーニングで身につけましょう!

4v4(1v1)+GKトレーニング

【やり方】

  1. マーカーでピッチを作る
  2. 4v4(1v1)ハーフラインでプレーエリアを制限(ドリブル突破でのみ侵入可能)
  3. 攻撃側は縦パスやサイドからのドリブルを駆使してゴールを目指す
  4. 守備側がボールを奪いクリア出来たら攻守交替

【ワンポイントアドバイス】

  • チャレンジ&カバーを意識
  • 縦と横を意識しサイドチェンジを防ぐ
  • 「横→縦」のパスワークを防ぐ

相手に囲まれたような狭いエリアから逆サイドに展開するサイドチェンジは、より攻撃に切り替えるきっかけのプレーです。危険なタイミングでサイドチェンジされないように守備側はしっかりとケアして対策しましょう!

もちろん最も危険なプレーの1つである縦パスは自由に出させてはいけないので味方のカバーをしながらパスコースと相手の動き両方を見られるようにポジションをうまく微調整しながらしつこく対応するのがポイントです。

サイドチェンジを意識しすぎて縦を狙われると危険なのでまずは縦をケアすることを優先すべきです。ダイレクトプレーで崩してくる相手に関してはより正確な判断が求められます。味方としっかり連携して組織的にパスコースを潰し相手の自由を奪うように心がけましょう!

◆関連記事
【ジュニアユース年代必須の縦へ一本のパス!】6vs6(3vs3+3vs3)で縦への攻撃意識を養おう!
【ジュニアユース~各カテゴリ向け!】相手を崩す反復トレーニングで動きながらコントロールする技術を高める!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です