今は皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているトミーです。
今日は、ジュニア世代向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- スペースのカバー
- 予測するプレー
- チーム連携
が鍛えられるトレーニングです。
スペースをカバーする動き
ポジションが流動的に動くサッカーでは動き出しの後に必ずスペースが生まれます!味方が空けたスペースを有効活用するには味方の動きを常に把握することはもちろん、先のプレーを常に予測し、チームが連動して動くことが必要です。
攻撃面だけではなく、守備面においても空いたスペースをケアしなければなりません。相手に自由に使わせないように攻守両面のポジション取りは正確に行いましょう。
今回紹介するトレーニングはスペースを積極的に作り出し、ケアすべきか攻撃に使うべきかを素早く判断することを目的にしたトレーニングです!
このトレーニングで状況判断の質を高め試合でもスペースを上手く使えるように取り組んでみましょう!
4v4+1トレーニング

【やり方】
- マーカーでピッチを作り、ゴールとGKを配置
- ピッチをマーカーで縦に分割し4v4(2v2)をつくる
- センターエリアにフリーマンを1人配置
- 同サイドにパスを出した場合、逆サイドへ移動(フリーマンへのパスは制限なし)
- ゴールを目指す
【ワンポイントアドバイス】
- 逆サイドへ移動してできたスペースを意識する
- 声を掛け合いポジションと動きを把握する
- 判断は素早く行う
同サイドへのパスを行ったら反対サイドへポジションを移動するという制限を設けることで、スペースが生まれるプレーを促します。※逆サイドとフリーマンへのパスでは移動の必要は無し。
空いたスペースに逆サイドの選手がカバーに入る、同サイドの選手が活用するなど様々な状況判断を求められるトレーニングです!
常に味方選手のポジションを把握しながら攻守両面で最適な動き出しができるように意識してトレーニングすることがポイントです!
サッカーは最終的にはゴールを目指すことが目的ですが、失点をしないことも重要です。守るべきか攻めるべきかの判断を反復して繰り返しましょう!

◆関連記事
【各カテゴリー向けトレーニング】最後まで粘り強く!2v2でチャレンジ&カバーを鍛えよう!
【ジュニア向け2v2トレーニング】攻守の切替えと駆け引きの連続で個の能力を鍛えよう!
コメントを残す