皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているアキです。
今日は、ジュニア世代向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- ポジションチェンジ
- パスコースの作り方
- スペースの有効利用
が鍛えられるトレーニングです。
流動的に動き続けるサッカー
ジュニア年代のプレーでは、ポジションを把握したうえでプレーをしていても、攻撃時にポジションのバランスが崩れる場面がよくあります。
流動的に動き続けるサッカーというスポーツにおいてピッチの状況判断とポジションの把握を同時に行うことは簡単なことではありませんが、意識して取り組むことでチーム連携も高まり、攻守の動き出しやカバーリング、サポートの動きの質が大きく変わります。
攻撃ではスペースを狙ってポジションチェンジ、相手の守備を崩す動きも重要ですが、ポジションを流動的に変えながら全体のバランスを取ることも考えなければいけません。
4v2ボール回しトレーニング

【やり方】
- マーカーでピッチを作る
- 4v2でボール回し
- パスを出す側(4人)は必ず味方のいるスペースへ移動
- 攻撃側はポジションが被らないように移動を繰り返す
- ドリブルで他のスペースへ侵入も可能
- 守備側は(2人)はボールを奪い外へ持ち出せば攻守交代
【ワンポイントアドバイス】
- ポジションチェンジをしながらパスコースを作る
- 守備のマーク、インターセプトの予測を外すことを意識
- 空いたスペースを埋めて攻守のバランスを保つ
4v2のボール回しにポジション移動を強制させるトレーニングです。
このボール回しトレーニングでは、パスを出したら味方選手がいるエリアに移動をしなければいけません。移動することで空きスペースができるのでそのままにしておくか味方がエリアを埋めてボールを受けるか判断することが可能になります。
守備側は空いたスペースを攻撃側がどう使ってくるかも予想しながらパスコースの限定をすることでボールを奪うことを目指します。
攻撃側が数的優位ですが、パスを出した後は味方とポジション被りが発生するのでポジションチェンジの判断を素早く行いましょう。このトレーニングを繰り返すことで試合中でもカバーリングの意識を持ちながらプレーの質を高めることが可能なので是非参考にしてみてください!

◆関連記事
【狭いエリアをドリブル通過!】4v4+2で行う局面打開を鍛える攻撃トレーニング!
【空いたスペースはどうする?】4v4+1ジュニアユース向け連携トレーニング!
コメントを残す