皆さんこんにちは。ACミランアカデミーでコーチをしているトミーです。
今日は、ユース年代向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- 戦術理解度
- 守備戦術
- トライアングルのポジショニング
が鍛えられるトレーニングです。
トライアングルを形成
守備戦術はゴール前のバイタルエリアを自由にさせないプレーが基本です!ここにパスを通されたり、ドリブルで侵入されると攻撃の選択肢とミドルシュートのチャンスを与えてしまうので守備時は必ずバイタルエリアを自由に使わせないようにチーム戦術を落とし込んでおきましょう。
そこで重要なのがFWとボランチによるトライアングルの形成です!選手が入れ替わってポジションが変わっても常に味方選手がサポートに入り、バイタルエリアをグループで守る戦術を徹底すれば相手選手をサイドに追い込むことができます。
カウンターにおいても必須の守備戦術になるので今回紹介するトレーニングを是非参考に取り入れてみてください!
バイタルエリアを使わせない守備戦術

【やり方】
- ピッチの半分を使いゴールの前にGKを配置
- 攻撃側4-4-2と守備側5-3-2でポジションを取る
- 守備側はFWとボランチでトライアングルを意識し、バイタルエリアへのパス・侵入を防ぐ
- 攻撃側は相手ゴールを狙い、守備側は相手タッチラインまでボールを運ぶ
- 時間を決めて攻守を入れ替える
【ワンポイントアドバイス】
- 守備側がメインのトレーニング
- トライアングル形成を意識
- バイタルエリアを使わせない守備
なるべく試合に近い形式で行うことでより選手に危険なエリアと攻めるべきエリアを認識させることができます。このトレーニングの約束事として、攻撃側はバイタルエリアをいかに崩すか、守備側はトライアングルを常に形成してバイタルエリアを自由に使わせないことを意識しましょう。
ボールを奪う守備側がメインのトレーニングですが、実際にボールを奪った後は素早く攻撃に移る守から攻への切り替えも大切です!
トライアングルを形成するFWの選手がコースを限定して両ボランチがかすめ取るイメージが理想。常に動き続ける相手選手についていくプレッシングだけではなく、エリアを限定し誘い込む形をチームに植え付けることがポイントです。

◆関連記事
【ジュニア世代から始める攻撃トレーニング】4vs4+サーバーのトレーニングで数的優位を作り出す意識を持とう!
【ジュニアユース必須の素早い攻守の切替え】3vs2のショートカウンタートレーニングで時間をかけずに攻め込もう!
コメントを残す