皆さんこんにちは。ACミランアカデミーでコーチをしているトミーです。
今日は、ジュニアユース~各カテゴリ向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- ビルドアップ
- 縦パスの精度
- GKコーチング
- パスコースを作る動き
が鍛えられるトレーニングです。
ビルドアップで攻撃の形を作る
多くの選択肢とともに攻撃の形を作るには精度の高い縦パスを通すことが効果的!当然相手も簡単には通してくれませんがチームの意識として縦パスを通すための動き出しができているチームは相手にとって脅威になるはずです!
パサーの能力はもちろん重要ですが、味方の選手が相手DFを引き出してパスコースを生み出す動きもポイントです!
味方のサポートで生まれたパスコースを見逃さずに精度の高いパスを通すことができるように今回紹介するトレーニングを参考にしてみてください!
GK+6v6縦パストレーニング

【やり方】
- マーカーでピッチを作りさらに半分に分割する
- ミニゴールとGKをそれぞれ配置
- 攻撃・守備側はプレーエリアを3人づつ制限
- GK+3で前線の選手に縦パスを狙い、得点を狙う
- 守備側がボールを奪ってもプレーを辞めずカウンターで得点を狙う
【ワンポイントアドバイス】
- パスコースを作り出す動き
- パスの精度とスピード
- GKからのコーチング
- DFを引き出してスペースを作る
選手のポジショニングを素早く判断しパスコースをチームと連携して作り出すことがポイントです!
相手DFをはがす動きや引き出してスペースを作るコツをつかむことでどう動けばパスコースが生まれるのかを身につけていきましょう。パスの精度はもちろん重要ですが、パススピードが速ければ相手DFの足にかかる前・DFが整う前に前線の味方選手にボールを届けることができます!
パスコースを作る動きに加えて前線の選手がボールをもらう動き・引き出す動きの意識がどのくらいできているかを見ながらピッチの幅・選手の数を増減させてトレーニングのバリエーションを増やしてみるのもおすすめです!
是非参考にビルドアップトレーニングを取り入れてみてください!

◆関連記事
【ジュニアユース向け!】パス精度を高めつつ、攻守の切り替えを意識した4v4v4パストレーニング
【ジュニアユース~各カテゴリ向け!】相手を崩す反復トレーニングで動きながらコントロールする技術を高める!
コメントを残す