【ジュニア年代から始めるドリブルトレーニング】相手DFを2人交わして精度の高いフィニッシュにつなげよう!

皆さんこんにちは。ACミランアカデミーでコーチをしているアキです。

今日は、ジュニア向けのトレーニングをご紹介します。

このトレーニングでは

  • ドリブル技術
  • ボールコントロール
  • ボディバランス
  • デュエル

が鍛えられるトレーニングです。

ドリブルを徹底的に強化

局面打開をするにはドリブル突破が非常に効果的です。ドリブル突破を武器にする選手はもちろん、基礎的なドリブル能力を普段のトレーニングから積極的に高めましょう。

相手を一人でも突破することができれば数的優位を作り出し、味方のサポートをうまく使い攻撃に厚みをつくることが可能になります!チームに良いドリブラーとパサーがいれば多彩な攻撃を仕掛けることができ、フィニッシュへの攻撃パターンを増やすことができます。

今回紹介するトレーニングを参考に、試合に活かせるよう意識しつつ、フェイントや緩急をうまく使いこなせるようにトレーニングしてみましょう!

フィニッシュを意識したドリブル強化トレーニング

【やり方】

  1. マーカーでピッチを半分に分け、片方にゴールとGKを配置
  2. ドリブルする選手数名を片側に配置
  3. DFを真ん中にそれぞれ一人づつ配置
  4. 順番にドリブルを開始し、相手DFを突破
  5. 向かい側に到達したらもう片方のエリアから再度ドリブルを開始
  6. 再度DFを交わしてフィニッシュし、得点を競う

※DFのプレッシャーは軽めでドリブル突破を促す

【ワンポイントアドバイス】

  • 逆足やアウトサイドも効果的に使う
  • 緩急とフェイントテクニックを意識
  • 最後のフィニッシュを正確に行う

ドリブルで相手DFを二人突破して初めてシュートを打てるトレーニングです。カテゴリーの年代、レベルに合わせてピッチの幅、ドリブルする距離を調整しましょう。

最初のDFを突破する際に時間をかけ、二人目のDF突破の際に精度が落ちてフィニッシュするときにはスタミナ切れといったことにならないよう、素早く突破することが理想です。(DFのプレッシャーは軽めで大丈夫です)ドリブル突破して最後に得点することが目的なので選手にはシュートまで集中して取り組むように促すのがポイントです。

バリエーションとして、このトレーニングはピッチをマーカーで分ける際に、左右でピッチ幅を変える工夫をすることで難易度に変化をつけることも可能です。ドリブル技術と1vs1の駆け引きを効果的に鍛えることができるので、ジュニア世代から是非取り入れてみてください!

◆関連記事
【ジュニアユース必須の素早い攻守の切替え】3vs2のショートカウンタートレーニングで時間をかけずに攻め込もう!
【ユース世代の実戦形式トレーニング!】4v4+2で攻守の切り替えとオフザボールの意識改革を目指す!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です