皆さんこんにちは。ACミランアカデミーでコーチをしているアキです。
今日は、ジュニアユース向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- スペースをつくる動き
- パスコースの作り方
- 攻撃の展開
が鍛えられるトレーニングです。
味方へパスを正確に通す
針の穴を通すような正確なパスを試合中に通せるようにトレーニングでパス精度を鍛えましょう!
相手DFがプレッシャーをかけてくる場面で相手を引き剥がし、一瞬のパスコースを見逃さないことが大切です。パスを通す精度が上がれば得点力アップにつながることはもちろん、チームとしてのポゼッションが高まり、戦術の引き出しと攻撃の展開が増えて厚みのある攻撃を仕掛ける事ができるようになります。
攻撃のスイッチを入れるきっかけになるパスを鍛えるために、是非このトレーニングを参考にしてチームで取り入れてみてください!
4vs4vs4のパストレーニング

【やり方】
- マーカーでピッチを作り均等に3分割する
- 攻撃の4人を両サイドのエリアで色分けして配置
- 2つのエリアに守備側が2人ずつ入る
- 攻撃側が反対側の味方へパスを通せば得点(エリア間の移動は禁止)
- 守備側がボールを奪ったら奪われた攻撃側とポジションを交代
- 得点数を競う
【ワンポイントアドバイス】
- パスコースをつくる動き
- パスの速さと精度
- 相手との駆け引き
距離のある味方選手に対してパスを通すには味方選手にパスをだして、相手DFをずらすプレーも効果的です。そうすることでパスコースが生まれ、そのコースを見逃さずに素早くパスを出すことがポイント。もしボールを奪われれば攻守が入れ替わるため、試合中の攻守の切り替えも意識したトレーニング内容になっています。
DFの選手はパスコースを味方と連動して消す動き、誘い込んでボールを奪うポジショニングを意識してとにかくパスを出させない・通させないプレーを徹底しましょう。
前線にボールを運ぶにはドリブルをするよりもパスのほうが早く前線にボールを動かすことができます。パス精度を高めてスピードのあるサッカーがチームとしてプレーできるようにトレーニングを取り入れてみましょう!

◆関連記事
【各カテゴリー向けドリブルメニュー】4v1トレーニングで積極的にドリブルする習慣を身につけよう!
【ジュニア~ユース年代向け!】5vs4トレーニングでアタッキングサードへ侵入する方法を身につける!
コメントを残す