皆さんこんにちは。ACミランアカデミーでコーチをしているアキです。
今日は、各年代向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- ドリブル技術
- ファーストタッチの精度
- パスのスピードと精度
が鍛えられるトレーニングです。
ドリブルでボールを前に運ぶ意識
ドリブルで局面突破に成功すると、数的優位を作り出すことができ攻撃に厚みを持たせることができます。ドリブル突破するためには技術はもちろんのこと、プレースペースの確保とファーストタッチで前を向くプレーが重要です。
特に相手のバイタルエリア付近でドリブルを仕掛けることができれば得点チャンスは一気に広がるのでチームの武器にしていきましょう。今回紹介するトレーニングでは積極的にドリブルするプレーを意識させるのに最適です。
少人数で始めることができるのでドリブルの基礎練習メニューにぜひ取り入れてみてください!
4v1のドリブルトレーニング
【やり方】
- マーカーで正方形のピッチを作る
- 選手をライン上に1人ずつ配置し、中央にディフェンスを1人配置
- パス回しで相手DFの隙をついて、向かい側のエリアに向けてドリブル
- ドリブルが成功したら空いたスペースを埋める
- ボールを奪われたらディフェンスと交代
- ドリブルの成功回数を競う
【ワンポイントアドバイス】
- ディフェンスのプレッシャーを受けないパスを正確に素早くつなぐ
- ファーストタッチでドリブルしやすいところにボールを置く
- 積極的にドリブルを仕掛ける
このトレーニングは早くて正確なパスで相手ディフェンスのプレッシャーが来る前に、ファーストタッチから積極的にドリブルへつなげることを目的としています。
ボールを受けたときにディフェンスがしっかりついてきている場合は冷静に味方へ素早く正確にパスをつなぎ、ドリブルができるスペースを確保しましょう。パスを受けた味方はファーストタッチで前にボールを出し、そのままスピードにのって相手を振り切ってドリブルすることが理想です。
作成するピッチの幅が狭いとドリブルする距離が短くなってしまうのでレベルに合わせてサイズを広めに作ることがポイントです。トレーニングに慣れてきたらディフェンスの人数を一人増やすと難易度が上がるので、トレーニングバリエーションの一つとして取り入れてみてください。
ドリブルする際は体の使い方も意識することも大切です。手の使い方一つでも相手をブロックしながらドリブルすることが可能なので、相手よりも前に出るドリブルで局面打開を意識したプレーを心がけましょう!

◆関連記事
【U12】プレッシャーがあるのは当たり前! 冷静にゴールできるようになるトレーニング
【ジュニアユース・ユース世代必須!】3チームで行うポゼッショントレーニング
コメントを残す