皆さんこんにちは。ACミランアカデミーでコーチをしているアキです。
今日は、ジュニア向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- ファーストタッチの精度
- パスコースの予測
- ポジション確認とパス精度
- プレーの予測
が鍛えられるトレーニングです。
頭をフル回転させてパスを通す
今回紹介するトレーニングは味方にボールをつなぐボール回しですが、パスができる選手を制限することにより、普段のボール回しよりも頭で考える要素を加えています。
パスを出す前にピッチのどこに誰がいるのかを把握し、ファーストタッチから素早くパスを供給できるよう意識しましょう。負荷をかけたパス交換トレーニングはプレーに余裕をもたせることへつながるので試合中の狭い局面やプレッシャーの掛かる場面でも落ち着いて最適なプレーを選択することができるようになるはずです。
是非今回紹介するトレーニングを参考に、普段のボール回しと合わせて取り入れてみてください。
3v3v3→6v3の色分けボール回し
【やり方】
- 3v3v3をビブスで色分けする(例:青、赤、ビブスなし)
- コーンで正方形のピッチを作る
- ビブスなしのDF3人に対して青3人、赤3人でボール回し
- 同色同士でのボール回しは禁止(必ず他の色の選手にパスを回す)
- ボールをカットされたら取られたチームがDFになる
【ワンポイントアドバイス】
- ファーストタッチコントロールの精度を意識
- パスコースを作るテクニック
- ディフェンスはパスコースを切ってボールを奪う
常にパスコースを見つけながらボール回しをするこのトレーニングではファーストタッチの精度と各選手のポジション把握が常に要求されます。パスを出せる味方には制限があるので頭をたくさん使って状況判断能力を鍛えられます!
ディフェンスの選手はパスコース制限を頭に入れつつコースを限定した守備で誘い込むようにボール奪取を狙いましょう!
狭いパスコースを正確に通す技術が鍛えられるので積極的に取り入れてみましょう。トレーニングのバリエーションとして人数の増減だけでなく、中央のエリアにもどんどん選手を侵入させるなど変化を付けて体よりも頭を疲れさせるイメージでトレーニングするとより効果的です。

◆関連記事
【プロトレーニング】4v4+3のポゼッション【攻守の切り替え】
【各世代必須の攻撃トレーニング!】7vs7(4vs3+3vs4)で縦への攻撃意識を身につけよう!
コメントを残す