【ジュニア~ユース年代向け!】5vs4トレーニングでアタッキングサードへ侵入する方法を身につける!

皆さんこんにちは。ACミランアカデミーでコーチをしているアキです。

今日は、ジュニア~ユース向けのトレーニングをご紹介します。

このトレーニングでは

  • アタッキングサードへの侵入
  • オフサイドラインの飛び出し
  • スルーパスの精度
  • オフザボールの動きの質

が鍛えられるトレーニングです。

アタッキングサードに侵入するプレー

相手のゴールを奪うフィニッシュの形の1つにアタッキングサードへの侵入があります。選手とボールを前進させ、ディフェンスラインを超えるプレーが必要です。ディフェンスラインをオフサイドにならず突破できれば相手ゴールを守るのはGKのみ。

ここまで来ることができれば得点確率は高まりますが、当然相手も簡単には侵入させてくれません。相手ディフェンスを引き出す動きとパスコースを作り出すためには何が必要なのでしょうか?

味方選手と戦術を共有し、サポートをうまく使いながら相手にとって危険なゾーンへ侵入するプレーを今回紹介するトレーニングを参考に繰り返してみましょう。

ボールを常に持ち続ける5vs4トレーニング

【やり方】

  1. ピッチの半分を使い片面にGKとミニゴールを配置
  2. コーンでオフサイドラインを作る
  3. オフェンスの5人とディフェンスの4人を配置
  4. オフェンス側はオフサイドラインのドリブル突破を禁止(スルーパスのみ)
  5. ディフェンスはゴールと反対サイドのエンドラインをドリブルで超えたら得点
  6. オフェンスが相手にボールを奪われたら奪い返し、最終ラインに一旦戻してリスタート
  7. 時間を設定し交代、得点を競う

【ワンポイントアドバイス】

  • オフェンスは数的優位を活かす
  • 味方選手と連携し縦へのパスコースを作る
  • 味方と連携しスペースを作り出す
  • パスの出しては常に前を向いて視野を確保する

目的は相手のディフェンスラインの後ろ、アタッキングサードに侵入することです。ボールポゼッションを高め、味方と連携し相手ディフェンスをおびき寄せる動きや、裏に抜ける飛び出しの動きにパスの出し手がしっかり反応し、パスを通しましょう。

相手守備を崩せないと判断したら組み立て直しもポイントです。相手にボールを奪わせない、失わないボールキープを続けることで相手ディフェンスにスキが生まれる瞬間ができるはずです。そのときに攻撃のスイッチをどこでいれるかが重要になります。オフサイドに注意しつつ前線の選手がパスを引き出す動きも取り入れ、相手の嫌がるプレーを繰り返しアタッキングサードに侵入したら一気にフィニッシュまで持っていきます。

このトレーニングはチームの得点力向上はもちろん、パサーの能力と味方の動き出し、相手ディフェンスを崩す形を身につけるのに最適なトレーニングなので是非参考にしてみてください!

◆関連記事
【ジュニアユース必須の素早い攻守の切替え】3vs2のショートカウンタートレーニングで時間をかけずに攻め込もう!
【各年代対応トレーニング!】2vs2+2vs2で判断力とポゼッションを向上しよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です