皆さんこんにちは。ACミランアカデミーでコーチをしているトミーです。
今日は、各世代向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- ピッチの状況を把握する状況判断
- ポジショニングや動きの変化に対応する能力
- 味方選手へのサポート
- パスとコントロール技術
- ポゼッション率向上
が鍛えられるトレーニングです。
相手の動きとポジションを把握する
サッカーにおいて、試合中ピッチの状況を素早く判断してプレーすることは非常に重要です。相手がどこにいるのか?味方のサポート体制が整っているのか?危険なエリアは認知できているのか?様々な状況を常に把握しておく必要があります。
この状況判断ができていなければ、ボールを前に運ぶパス交換や局面打開のドリブル突破が難しくなり、ボールをインターセプトされる確率も高まります。
危険な形、危険なエリアでボールを失うことは失点に直結するためいかにピッチの状況判断が重要であるかがわかります。今回のトレーニングでは少人数でのプレーエリア制限を設け、素早い状況判断と役割分担、サポートの形を身につけることを意識したメニューになっています。チームの連携と個人の状況判断能力を鍛えるために是非練習メニューに取り入れてみましょう。
2vs2+2vs2トレーニング

【やり方】
- コーンでピッチを作りハーフを区切る
- 選手を4人2チームに分け、2人づつをそれぞれのハーフで区切る
- 選手はお互いハーフラインを超えてのプレーは禁止(パスは可)
- パスやドリブルでボールキープを行いポゼッションを競う
【ワンポイントアドバイス】
- ピッチの状況判断を素早く行う
- パスコースを作り出す味方のサポート意識
- 連動した守備からのインターセプトとボールキープ
2vs2+2vs2を2つのエリアに分けてボールキープを行います。それぞれの選手はハーフラインを超えてのプレーは禁止。常に2vs2のプレーに限定させますが、ハーフラインを超えてのパス交換は可能です。
常に味方のポジションを把握し適切なポジショニングと長短のパス交換を繰り返すことがこのトレーニングの重要なポイントです。パスがインターセプトされないように味方のサポートの動きも要求され、ボールポゼッションを高めるために連続して相手と対峙すること、パスコースを作りだすサポートの動きを絡めることで選手個人の動きとチームの連携意識を同時に高めることができます。
ハーフライン向かい側の味方にパスを出す際は必ず縦へのパスになるので、相手の守備にボールを奪われることなく、攻撃のスイッチになる一本のパスも意識してトレーニングに取り組んでみましょう!
ね!

◆関連記事
【ミニゲーム感覚で意識改革!】ポゼッショントレーニングで守備の意識を変えよう
【ACミランジュニアコーチ推奨】2v2で攻守の基礎能力を上達させるトレーニング
コメントを残す