皆さんこんにちは。ACミランアカデミーでコーチをしているアキです。
今日は、各世代向けのトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- 味方へのサポートの動きの質
- スペースの作り方
- 縦にボールを動かす意識
- ボールを前進させる連携
が鍛えられるトレーニングです。
チームとしてどのように前進するか?
試合に勝つためには相手よりも多くのゴールを奪はなければなりません。特にゴールを奪うためには、いかに相手陣営のゴール近くでシュートの形を作れるかにかかっています。ボールを横や後ろではなく前に”前進”させ、シュートの形を作り出すことを目指していく必要があります。
また、相手の守備が整っている場面でもスペースを作り出す”相手を引き出すプレー”も取り入れ、プレーエリアの確保に努めましょう。前を向いてプレーできる時間を長くとることができれば味方選手も動きやすくなり、パスの出し手も精度の高いプレーをすることが可能です。
今回のトレーニングではチームとしてボールを前に運び、フィニッシュの流れを作り出すこと、質の高いプレーと高いチーム連携を強化することを目的としています。また、視野の確保と味方のオフザボールの動き出しの連携によりプレーの選択肢を増やすことにも繋がるので、サッカーにおいて重要な要素が詰め込まれています。
前に運ぶプレーを意識し4vs3トレーニング
【やり方】
- ピッチをマーカーで作る
- 4vs3を2つハーフラインで区切りGKを配置
- シュートを打つ選手は2タッチ以上禁止
- ハーフラインを越えてのプレーは禁止
【ワンポイントアドバイス】
- 守備を引き出す動きを意識(プレーエリアの拡大)
- ボールを素早く確実に前に運ぶ意識
- 前を向いた状態でプレーする回数を増やす
- オフザボールの動きを意識する
ボールをいかに前進させてフィニッシュまで持っていくか。プレーの選択肢を確保したうえで相手DFをかく乱しつつプレーエリアを作り出すことを意識しましょう。
パスの出し手に選択肢を与えるためにはボールを持っていない味方選手のオフザボールの動きがポイントです。シュートのタッチ数制限を設けていますが、ダイレクトパスに限定してバリエーションを増やすことも視野に入れてより素早い判断力を鍛えることにも努めましょう。
守備を引き出す形を味方と連動して作り出すことができれば密集したエリアでも局面打開を図ることができるようになるはずです。縦にボールを運ぶのにパスコースを確保するには味方の動き出しが非常に重要です。
いかに綺麗にパスを通したり、相手を崩しても最終的にはゴールを決められなければ意味がないのでフィニッシャーはシュートチャンスを確実にものにしましょう。
このトレーニングは縦への攻撃の形を繰り返し行うことができるので、ゴールへ向かう意識をチームに根付かせるのに効果的なので是非取り組んでみてくださいね!

◆関連記事
【ジュニア世代必須トレーニング!】GKなしの制限付き4vs4ミニゲームで駆け引きを養おう!
【各年代共通のカウンター重視トレーニング】インターセプトのカウンターから素早くフィニッシュへつなげよう!
コメントを残す