皆さんこんにちは。
ACミランアカデミージュニアコーチのナオヤです。
今回は、守備の意識を変えるために効果的なポゼッショントレーニングをご紹介します。
突然ですが、皆さんは守備の意識はどう教えていますか?
攻守の切り替えを早くすることや、ゾーンを消すこと、マンツーマンなど、様々な方法がありますよね。
しかし、なかなか理解してもらえない選手もいるのではないでしょうか。
選手が理解してくれない場合は、選手の知識力が低いのではなく、サッカーの原理原則を理解していないことが原因です。
選手がもし気付いてない点があれば、指示をするだけではなく、
「なぜ今のプレーをしたのか」、「どうやったらこのプレーが改善できたのか」など、コミュニケーションをとって解決してあげてくださいね。
ディフェンスの基礎、優先順位
ディフェンスを行う一番の目的は失点をしないことです。しかし、失点をしないために行うディフェンスには優先順位があります。
1. インターセプトを狙う
2. ファーストタッチの瞬間を狙う
3. 前を向かせない
4. 遅らせる
まずはインターセプトを狙いましょう。インターセプトを狙う意味としては、前を向いたままボールを奪うことができるので、そのままカウンターへ攻撃に転じれるからです。
インターセプトが難しい場合、相手がトラップした瞬間を狙いましょう。トラップミスや自分の間合いを把握して、行けると思ったタイミングで足を出してみましょう。
うまくトラップされてしまった場合は、できるだけ前を向かせないようにし、向かれてしまった場合は、少しでも相手の進行を遅らせるようにしましょう。
ディフェンスはチャレンジ&カバーが基本となるため、遅らせることができれば、味方がカバーに回ってくれます。このように、ディフェンスを行う場合、何からするべきなのかがはっきりしています。
インターセプトを狙うためには、常に試合の流れを読まないといけません。
選手として意識していたことは、相手がどこを狙ってくるのか、どのような傾向があるのかを試合中に考えながら行動を起こしてみましょう。
ポゼッショントレーニングで守備の意識を変えよう
【やり方】
1. ミニゴールを4つおき、上記のように配置。選手の数に合わせてフィールドの大きさは変えましょう。(今回は5v5ですが、8v8や11v11でもOK)
2. 各チームは2つのミニゴールを守る。(上記の場合、青チームはゴール①とゴール④を守り、赤チームはゴール②とゴール③を守る)
3. 中は通常のポゼッションを行い、ゴールを目指す。ゴールを決めたチームからリスタート。
【ワンポイントアドバイス】
- 攻守の切り替えの意識をしっかりと。DFはどこを守らないといけないかを意識しながら、「攻めた」DFを行う
- タッチ制限を設けるとより効率の良いトレーニングに
- 攻撃はどこを狙うのかを考える。できるだけピッチを大きく使って相手を剥がす
ミニゲーム感覚で行える楽しいトレーニングなので、是非取り組んでみてくださいね!

◆関連記事◆
【U12サッカー練習メニュー】常に「新鮮な」DFが追いかけてくる、ハイプレッシャーロンド!!
判断の連続に慣れろ! 味方からのコーチングを聞く能力を高める、4色マーカーを使ったパストレーニング!!
コメントを残す