皆さんこんにちは。ACミランでジュニアコーチをしているトミーです。
今日は、ジュニア~ユース世代に効果的な4vs4に2人のフリーマンを加えたトレーニングをご紹介します。
このトレーニングでは
- ワンタッチでの素早いプレー
- シュートまでのテンポの良い繋ぎ
- パスを受けるポジショニングの工夫
- 動き出しを意識した素早い判断力
が鍛えられるトレーニングです。
良い動き出しとポジショニングとは?
サッカーは相手の動きと味方の動きを同時に把握しながら、かつダイレクトプレーなどのスピードとテンポの良い判断力を要求されます。
ポジショニングと先を予測する意識を常に考えながらゴールへと向かうチームプレーを養っていきましょう。
判断力を鍛えるためには、普段のトレーニングに連携を高めるメニューと選手個々の意識改革、選手同士のコミュニケーションを多く取り入れることが大切です。
今回紹介するトレーニングは4対4の数的同数に2人のフリーマンを加えたトレーニングなので、ワンタッチパスと受け手のポジショニングに重きを置いています。テンポの良いボール運びでフィニッシュまで結び付けられるようにプレーすることを意識しながら取り組んでみてください。
4vs4に2人のフリーマンを加えた実践形式トレーニング

【やり方】
- 攻守で4vs4のチーム分けに2人のフリーマンを加えて両チームフィニッシュを目指す
- 選手はワンタッチプレーに限定する(ボール奪取の間はフリー)
- ラインからボールが出ても指導者から即ボールを入れて再開
- シュートでエンドラインを割ったら守備をしていたチームが交代
【ワンポイントアドバイス】
- オフザボールの動きは特に意識する(流動的にボールが動くイメージ)
- ボールが来る前にパスコースを見つけておく
- シュートに持っていくまでのイメージ共有を選手間で徹底する
ワンタッチパスという制限とフリーマンの存在で連続した素早い攻守の切り替えが必要になるこのトレーニングは、選手個々の準備意識を高めるのに効果的です。
ボールが来る前にどこのポジションに動き出せばいいか?オフザボールの動き出しの質、パスコースを素早く判断しなければなりません。ディフェンスする側もワンタッチプレーのスピードについていくことで守備に必要な”予測と読み”の能力を同時に鍛え、ボールを奪った後は素早く攻撃に切り替えることができるようになります。
このトレーニングはジュニア~ユース世代のみならずJリーグチームや海外チームも活用しているトレーニングなので、是非取り組んでみてくださいね!

◆関連記事
【プロトレーニング】4v4+3のポゼッション【攻守の切り替え】
【ACミランアカデミーコーチ記事・ジュニアユース世代】デュエル(1v1)を楽しむ練習〜シールドスキル
コメントを残す