皆さんこんにちは、現在千葉のACミランアカデミーでサッカーコーチをやっているアキです。
お子さんが「サッカーをやりたい」と言っているけど、教え方がわからない、、
と思っている方も多くいるのではないでしょうか?
特に、小さいお子さんは周りの選手より劣っていると感じたら、サッカーが楽しくなく感じてしまうかもしれません。
取り組むからには、お子さんにもうまくなって欲しいですよね。
そんな悩み事を解決するために、わかりやすく解説していきます!
この記事を読んで、是非お子さんのサッカー生活を更に楽しくしてあげましょう!
インサイドパスの大切さ
インサイドパスは、一番大切な技術ですが地味な練習のため、基礎練習を嫌いな選手が多く、お子さんにも多く見受けられるのではないでしょうか?
嫌いでも、この練習だけは絶対にやっておいた方がいいので、今回は
- 基礎編〜1番簡単な基礎練習
- 中級編〜コーンをつかってゲーム形式に正確性を身につける練習
- 上級編〜パスと空間認知能力を身につけることができるゲーム形式の練習
この3つに分けてご紹介していくので、お子さんが「楽しい」と思える練習で試してみてくださいね!
前回は、
- 中級編〜コーンをつかってゲーム形式に正確性を身につける練習
を紹介しました!
【サッカー初心者編】親子で取り組めるパス練習② ~中級編
今回は、
- 上級編〜パスと空間認知能力を身につけることができるゲーム形式の練習
をご紹介します!
親子で取り組めるパス練習③ ~上級編
【やり方】
1.親御さんがパスを出してあげる、出したらあらかじめ決めたエリア内で移動する
2.お子さんはトラップ、動いている親御さんに向けてパスを返す
3.慣れてきたらフェイントを入れるなど、難易度をあげてあげる
【ワンポイントアドバイス】
- ちゃんと顔が上がっているかを確認してあげる。余裕があるなら、目線まで確認してちゃんと追えているかを確認する
- トラップが体から離れすぎていないかを意識させる
- ポイントをつけて勝負にしたら、ゲーム形式でより楽しく取り組めます
空間認知能力はサッカー選手にとってかなり重要な要素になります。
このトレーニングでは、基礎を学びつつ空間認知能力もあげることができる、シンプルかつ効果的なトレーニングになります。
このトレーニングは2人1組でも取り組めますが、チームトレーニングでも活用できるので、是非取り組んで見てください。
◆関連記事◆
【ジュニア向け】基礎練に工夫を凝らして他の選手と差をつけよう!
駆け引きを楽しみボールタッチを身に付ける【練習メニュー】

コメントを残す